大きなカブ…ではなくて大根
昨日からの雨で ぬかるんでいた畑ですが、夕方になって やっと野菜を獲りに行くことができました。
この時期になると冬野菜の様相は少し変わってきます。
カブは そろそろ終わり頃。
これくらいになると繊維ばかりで硬くて美味しくないので、収穫をやめています。
きっと春になったら花が咲くでしょうね…
野菜を育てるようになって初めて知ったことは…カブの花は黄色の菜花だということでした。
ずっとカブは大根の親戚なんだろうな、と思っていたのですが、多分違うと思います。
大根は菜花と同じ形の花ですが、白いですし🤔
いつも思うのは、カブは貴族の野菜で、大根は お百姓さんの野菜だということです。
漬物にしても味噌汁にしてもカブは上品ですが、大根は野生味溢れると言うか…
京都の千枚漬けは聖護院かぶで作った上品な漬物なのに、大根の場合は沢庵とかね🤣
大根は放ったらかしにしておいても山のように獲れるから、昔のお百姓さんは大根メシを食べたのかなぁ…なんて思うのです。
さて、我家の大根。
まさに放ったらかしで、畑で猛威を奮っています(笑)
私は大根の苗が生えたばかりの頃に間引きした抜き菜が大好きで、種をばら蒔きします。
食べても食べても追いつかないうちに…このように大根が育ってしまいました。
間引きが間に合わなかったので、所狭しと乱立しています。
大きくなり過ぎましたが…1本抜いてみよう。
ヒェ〜💦今回も巨大根😂
ハサミと比べてみました。
とても重いです(当たり前だけど)
どれくらい大きいのか、寸法を測ってみることにしました。
55センチ以上あります🤣
たぶん直径は13センチ?いや、15センチくらいかしら💦
冷蔵庫の野菜庫には とても収まりきらないですね。
とりあえず解体しましょう🔪
葉っぱは茹でる予定ですが…一番大きな鍋じゃないとダメですね💦
仕方がないのでバケツに水を張って、大根の切口をつけて立てかけました。
これから少しずつ切って食べていきます😅
今の季節、外も寒いから野菜庫並みの温度ですもんね。
太い大根は真ん中にスが入ってスポンジ状になりますが…
まだ大丈夫のようでした。
たぶん この大根を食べ切るのに1週間くらいかかると思います。
その間にも、畑では大根がすくすくと育っています。
春なったら…きっとまたキレイな白い大根の花畑になりそうですね✨
なるべく頑張って食べます😂
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。