いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

酷暑来る🫠〜プラムジャムの続き

我が地方も いよいよ梅雨が明けたそうで…今朝の暑さは今までと段違いでした🥵

でも おかしいことに、今年は まだセミが鳴いていません。

私の感覚では、気象庁よりセミの方が 毎年正確に梅雨明けを察知しているのだけど…?


と言っても暑いものは暑いので💦何か対策をしなければなりません。

更年期を超えた頃から 首の上ばかり汗をかくので、どうしたら良いのかChat GPTにアドバイスを求めると…首を冷やすことを勧められました。

首のまわりには太い血管が走っているので、ここを冷やせば顔汗は大分治るのだそうです。


首ねぇ…前はアイスノン?みたいな物を使っていたけれど、使い勝手が悪くて捨ててしまいました。

オシャレなクールリングを買ったこともありましたが、1本じゃ全く足りなかったし💧


もっと良いものはないの?


そこで見つけたのは、屋外スポーツの選手が首を冷やすアイシングのリング。

まるでムチウチのギブスのように超特大‼️

家で洗濯物を干したりする時に使うだけだから、人目は気にすることないし…大きいのは良いことだ⁉️

色はテンションを上げるためにピンクにしちゃおう🩷


梅雨明けを待っていたかのように?昨日届きました。



本当は氷水を入れて使うのですが、そのまま凍らせてもいいということで…冷凍庫に入れておいたら…



ガチガチに凍って、首にハマりません😂

仕方ないので少し流水解凍?して柔らかくしました(笑)

装備してみると、すごく涼しくて😍 首汗には効果絶大。

ただ…水滴が付くので、古靴下をはめました。


このリングは冷やすだけでなく、冬は温水を入れて湯たんぽのようにも使えるそうです。

今は暖かいことなど考えたくないけれど😅



夏といえば冷やし中華。

畑のキュウリが たくさん獲れるので、お昼は冷やし中華をつくりました。



そして…夏の味覚 プラム。

少し遠方にあるファーマーズマーケットで、違う種類のプラムをgetしました。



ソルダムのように大粒ではないなぁ…何て種類なのかしら?🤔

まぁ…すもも、つまりプラムなのだから、ジャムにしてしまいます。


季節には季節の物を食べるのがイチバン。



あと3ヶ月以上も この暑さと戦わなければならないと思うとウンザリしますが💦

暑いと言っても始まらないし…何か楽しみでも見つけないとね😂


とにかく体調管理に気をつけて、この暑さを乗り切りたいです。

あなたに伝えたかったこと

先日、NHKのクローズアップ現代で、自分の死後に伝えたいメッセージをラストレターとして遺すということを取り上げていました。



ラストレターとは つまり遺書で、それを書くのは終活の1つです。

番組では比較的若い世代が、デジタルのチカラを借りて終活に取り組む実情と目的について伝えていました。

ラストレターを書く人たちは、東日本大震災やコロナ禍を経験したことで、自分の生命にも限りがあることを知り、大切な人に自分の想いを伝えておきたいという気持ちから、そのような行動に至ったそうです。


誰かに伝えておきたいことを書き記していくことで、自分の歩みを見直し、これからの人生をどう生きるかの決心が定まると…その放送では締めくくられてしました。



ラストレターは この世を去っていく人が 家族など大切な人に遺すメッセージですが、見送る側の人から 亡くなってしまった人に宛ててメッセージを送ることもあります。

私が演奏させていただいている葬儀会社では、数年前から このサービスを始めました。


葬儀に参列して下さった方々にメッセージカードを書いていただき、それを花びらの形にして ご遺体と共に棺の中へお納めします。

伝えきれなかった想いをカードに託して…


今日のセレモニーでも、メッセージカードのサービスがありました。



今回の故人さまは、私より2つ年上の男性です。

ご家族は奥さまと3人の娘さん…ちょうどウチの娘と同年代かな?とお見受けしました。

拝見しましたところ、とても仲の良い三姉妹でいらっしゃるようです。


突然亡くなってしまった お父さまに伝えきれなかった想いが おありだったのでしょうか。

ピアノの横に設置されたメッセージカードのコーナーで、涙ぐみながら手紙を書いていらっしゃいました。



性の違う親子というのは、なかなか難しいものがあって…特に父親と娘は そうだと思います。

我家の夫と娘も 互いの距離感が 掴みにくいのか?いつもケンカばかりです💧

私も父のことが理解できなくて…でも、父に伝えたい(言いたい?)こともあったのだけれど。


もし、このようなメッセージカードがあったら良かったのに…



今日は特にリクエストはなかったので、故人さまに代わって私から…想いを お届けできる曲を選ばせていただきました。



Ya Ya (あの時代を忘れない)〜ピアノバージョン


ふと、私は誰かに伝えたいことがあるだろうか?と思いました。

できれば自分は ひっそりと居なくなりたいので、伝えるとしたら家族だけかしら?


娘には…自分の想いを常々、言葉で伝えるように心がけています。

「自慢の娘に育ってくれて嬉しいよ」

「いつも心配しているよ」

「お母さんがいなくなったらね…」

でも、そう言うと娘は決まって

「そう言われても、何て返せばいいのか分からないよ」と😅😅😅


夫には たぶん伝えたいことはないかも?💦

(逆に、何も言ってくれなくてもいいなー😂)


敢えて言うなら…ブログが、誰かに宛てて自分の遺すメッセージでしょうか。

YouTubeも同じで、私は死後も デジタルの世界で存在し続けるのかもしれません。


娘には…自分が この世から去る前に、ブログの存在を明かしておこうと思います。


今日も無事に お見送りできて感謝でした🙏

今日も?お出かけ〜花とお寺と

明け方に降った雨のせいで、今日も昨日に引き続き蒸し暑い朝でした。

こんな日は家にいるに限る…のですが、一昨日の紫陽花寺が残念な感じだったのでリベンジしたいな〜と思って、今日もまた《とらひめ号》で お出かけです🚗💨


目的地は《可睡ゆりの園》。

去年も ここへ来たことをブログに書きました。



《可睡ゆりの園》は仏教寺院 可睡斎の隣にあります。

可睡斎は私が子供の頃から花の寺として有名で、毎年5月になると牡丹園が公開されていました。

そこにユリが加わったのは、40年くらい前?だと思います。

今は ゆり園の方が有名かな?


去年、35年ぶりくらいに ゆり園へ来て、あまりの素晴らしさに度肝を抜かれました。

夫にも見せてあげたいと思って誘ったけれど…

「花なんか観ても ちっとも楽しくない」と言うので😅

今年も私1人で やって来ました。


朝、ネットで調べるとユリ園は7月6日までということで、滑り込みセーフ(笑)

最盛期に比べて入場料は少し安くなっていました。

やはり花の方は終盤といった感じです。



去年、ユリ園の中にあるレストランで食べた ユリ根の天ぷらを もう一度食べたい🎶

と、楽しみにしていたのですが…残念なことに今年は終了、ですって😩



敷地内には紫陽花も たくさん咲いています。



暑さで大分くたびれ気味?私も暑くて くたびれてるけど…🫠

その代わり、誰もいません‼️ キレイな花を ひとりじめです✨



こちらは百合のエリア。色ごとに区画別となっています。


とても見応えのある《可睡ゆりの園》ですが…これだけの花を管理するのは大変なこと。

1年のうち一般公開は5月の終わり頃から7月の初めだけで、残る10ヶ月は 花の手入れに充てられます。


今は手入れしてくれる方々がいるけれど、その人たちがいなくなった時、この景色は見られなくなってしまうのかもしれません。

植物の世話は体力的にも大変なのを、私は知っているので…そんなことを思ってしまう。


来年も この景色が見られることを祈っています。



お昼ご飯を食いっぱぐれてしまって…お腹が空きました💧

ん?👀 これは…メロンのアイスクリーム🍈



お腹の足しにはなりませんが💦 美味しくいただきました😋


ユリ園を出て、そういえば…可睡斎に来たことがなかったかも?と思い、お参りすることに。



可睡斎は仏教寺院で、その名前は徳川家康との故事によります。

 


ちょうど今は風鈴祭りの時期でした。



おや?向こう側に八角形の お堂があります。

5月に行った法隆寺の夢殿も八角形でした。

何だか…この形には妙に惹かれます。



中へ入って時計回りに一周してお参りしました。



こちらは天狗を お奉りしているので、狛犬の代わりに天狗さま、天狗の下駄もありました。



せっかくなので奥の院の方に行ってみます(暑いけど🥵)



ここは徳川家康が武田信玄に攻め入られた時、逃げ込んで難を逃れた洞穴ということです。

その後、家康は天下人となったので『出世六の字穴』と呼ばれているのだそう。

中に入ってみると…



神秘的な感じ…(照明のせいもありますが😅)



こちらは奥の院です。

まるで山歩き?で😅 ここまで来る人は さすがにいなかったです。


改めて可睡斎を隅から隅まで お参りさせていただきました。

暑い日でしたが、心の中には涼風が吹くような感じ…来れて良かったです。


今日は…超長いブログになりました😂

最後まで お付き合いいただき、どうもありがとうございました🙇‍♀️