いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

理想

明日は1年生のスクーリングがあります。

また朝から晩まで ずっと授業しなければならないと思うと、気が重くて重くて…

とりあえず何をするのか、大まかに計画を立てないと90分授業5コマは保ちません。

ということで、今日は明日のためにテキストを見ながら、時間の使い方を考えてみました。



どのように授業を進めるか書き出したものを『授業指導案』と言います。

私は教員になりたての頃、年間の予定を作り、それに従って毎回指導案を(大まかに)作っていました。

受験に必要な5教科ではないので、そこまで こだわる必要はなかったと思いますが…何となく計画があった方が自分としては やりやすい気がしたのです(A型だから?🫢)

その理由は、「こんな授業にしたい」という理想があったからかもしれません。


私の理想の授業とは…

生徒も私も充実していて、1時間がアッという間に過ぎる。

「〇〇ができた」という達成感が味わえる。

…でも、そんな風に上手くいかなくて💧

今でも どこかで満足していないのです。

まぁ…今は非常勤講師なので、そこまで真面目になる必要はないのかもしれないけれど、ダラダラした授業は嫌なので、メリハリはつけたいと思っています。


授業がスムーズに進むために、私が心がけているのは『起承転結』。

導入があって、問題提起があり、それに向けて取り組んで、最後にまとめ上げる。

ブログで文章を書く時も、一応『起承転結』となるように考えているのですが…私のブログは長文だから⁉️その辺がボケてしまいがちですね〜😂


明日のテーマは「拍子とリズム」なのですが、指導法が難しいので なかなか計画が立てられません。

もう、大まかに.行き当たりばったりでいいかも。



それにしても、40年近く この仕事をしているのに、未だに満足できないって どういうことかしら?

おそらく、私は自分の理想に到達していないのだと思います。

う〜ん💧 私は理想を叶えられないまま終わってしまうのかしら?

もう理想を持つのを止めるべき?


そう思った時、夫の実家のトイレにあった、じいちゃん(義父)の格言を思い出しました。


『理想を忘れた時に 人は老いる』


確かに、「もういいや」と思えば そこで成長は止まってしまうもの。

理想を持ち、それに近付きたいと思えば、成長し続けることができるのかもしれません。


いや…私は世でいう定年退職の年齢だし、これ以上成長する必要はないんじゃないの?

頑張り続けるのにも疲れたし😅

ですが、何かに夢中になるのはアンチエイジングにも効果的です(笑)


ということで気を取り直し、再度テキストを広げてアレコレ考えることに。

なかなか指導内容が決まらない一番の理由は、昔と今と 学生の状況に違いがあり過ぎるから。

でも、だからと言って どうすることもできず…やるしかないのですが😂


明日、気が重いなぁ〜 早く終わらないかしら?

…と単なるグチでした。スミマセン🙇‍♀️

美味しいメロンを食べたくて🍈

短かった梅雨が明けて、暑い暑い夏が やって来ました。

この時期に旬を迎える果物といえばメロンです🍈


美味しいメロンを食べたい‼️


ということで、今年もメロンを求めて渥美半島へ行くことにしました。

美味しい物を食べるのが目的…となれば、夫も喜んで《とら夫号》を出してくれます😂



久しぶりに海沿いのバイパスを走ります。

今日は南の海に台風がいるからか?水蒸気が多いらしくて、海は霞んでいました。


渥美半島は全国でも有数のメロン産地。

南岸を走る国道42号線沿いには、メロン農園が たくさんあります。

今年はマルカベジフルさんへ やって来ました。




もちろん後で買って帰りますが…まずは店内でメロンをいただきます😋



甘い〜🍈🍈 シアワセ〜🥰

メロンは追熟することによって美味しく頂けるので、順を追って食べるように4個お買い上げ(欲張り?)



せっかくなので、渥美半島の名所を巡ることにしました。

まず やって来たのはサンテパルクたはら(田原市芦が池農業公園)。

こちらは季節の花が美しい公園ということですが…猛暑の夏なので、花は あまりなくて💧

小さな一角に ひまわり畑があるだけでした🌻



👆田んぼを見たら、水が干上がっています💧 大丈夫かしら?

米もそうですが、野菜も高騰するかもしれませんね…


次に向かったのは田原城跡です。

三河田原藩の家老は画家・蘭学者として有名な渡辺崋山。

敷地内にある田原市博物館には 彼に関する資料が沢山あるようですが…残念ながら月曜は休館で、観ることができませんでした。



お城の裏手?側に駐車場があったので、石垣づたいに昇ってみます。

(歩くのが嫌いな夫を車の中に置いて)



石垣は築城当時(1480年頃)のままのようです。

こちらは桜門(大手門)を裏から見た姿。昭和に再建された物です。



本丸のあった場所には巴江神社が建っています。

こちらの歴史は比較的新しくて、明治時代に旧田原藩士たちによって建てられました。



赤い鳥居の前にあるのは招福石。

昭和7年2月に白狐が この石に座り、お告げをした…とあります。

偶然にも私の母は昭和7年2月1日生まれでした。

何か縁を感じてしまいます…ということで、石をナデナデ〜🖐



招福石の向こうには、京都の伏見稲荷のように赤い鳥居が続いています。

この先にあったのは…



富多満瑠(ふたまる)稲荷社でした。

大きなパワーを頂きました✨



渥美半島は今までに何度か訪れています。

農業や酪農が盛んな地域ですが、訪れるたびに耕作放棄地が増えて…寂しく思ってしまう。

本当に この先、日本の農業は どうなってしまうのかしら?

美味しいメロンが食べられる日が、来年も そのまた次の年も ずっと続いてほしい。


今年は あともう1回くらい、またメロンを食べに来ようと思います🍈


今回も超長いブログに お付き合い頂き、ありがとうございました😂🙇‍♀️

私のために、書く

私がブログを始めて、もうすぐ3年になります。

以前はブログが どういうものか分かっていなくて、「人が書いた日記を読んで面白いの?」と思っていましたが…始めてみると これが楽しくて🎶

もともと文章を書くのは好きだったので、直ぐにハマってしまいました。



私は人付き合いが下手でなので、ひとり行動が多いために 他の人の暮らしぶりや 考えを知る機会に恵まれませんでしたが、ブログのおかげで世界が広がりました。

今の話題、流行っている映画、行ったことのない素敵な場所。

それから、何気ない普段の暮らしや食卓。

それぞれの形で、皆さん 暮らしていらっしゃるのだなぁ…と思うと、何だか安心するのです。


私は前から日記を書いていたので、ブログも何となく毎日書くのが当たり前なのですが、時にテーマに詰まることも💧

その日の出来事や 仕事の話なら直ぐに書けるのですが、何も特筆すべきことがない時は タイトルすら思い浮かんで来ません😅


そんな時は 普段自分が考えていることを書くことになります。

でも、なぜか そういう時に限ってブログトラブルに見舞われてしまうみたい…

私は いつもと同じように書いているつもりなのですが、自分の想いが出過ぎるから?なのでしょうか。



今日、前に書いた内容を確認しようと思って 過去記事を読み返したら…niceしてくれた人のアイコンを見て気付きました。

私がブログを始めた頃から ずっと読んで下さる方がいる一方で、訪問されなくなった人がいたり、いつの間にか消えてしまった人がいたり…

この3年の間に、ムラゴンの世界は少しずつ変化しているようです。


ブログというネット繋がりの世界ではありますが、「袖振り合うも多生の縁」とでも言いましょうか。

基本的に人と群れることが好きではない私にとって、適度な距離感があるブログの世界は かなり居心地のいい場所なんだと思います。


ですが、もちろん私のことが好きではない人は一定数います。

決してniceしない人、私のブログの読者登録を外された方…

もちろん私もフツーの人間なので、それが分かると人並みに傷ついたり😂


でも、最近 考えが変わりました。

「変わった」というよりは、ブログを書く目的がハッキリしたのかもしれません。


私は何のために、誰に対してブログを書いているのか?


それは、他でもない私自身のために、内なる「私」に対して書いているのです。



人は誰でも色々な想いを抱いていますが、その多く「何となく…」で、ハッキリしないもの。

でも、誰かに「話す」ことで気付きが生まれ、考えが固まることがあります。

誰かと お喋りするのには、そんな効能もあるのではないかしら?


私にとってはブログか正にそうで、書いているうちに「そうなんだよね〜」となり、自分の考えが確立します。

やはり実際に書いてみるというのは大事で、文字のチカラは偉大なんだなぁと思ったり。

自分の「内なる気付き」とでも言いましょうか。


つまりは自分に言い聞かせている?ためなのかもしれません。

もちろん他の方に読んで頂くためのブログでもありますが😅読者数やniceの数について こだわる必要はないのかも?と思います。


とはいえ、私は寂しがり屋なので😁どなたが読んで下さったのかは気になるところ。

なのでniceボタンとコメント欄は そのままに、を これからも続けたいと思います。


私という人間は特別なものではなく、一般Peopleの1人ではありますが、この世に存在していたという証しの ひとつとして…

ブログもYouTubeも続けたいかなぁ…と。


多少の承認欲求はありますが😂ありのままの自分の想いを つづられたらいいな。

どうかムラゴンの世界が、これからも続きますように🙏