明日は1年生のスクーリングがあります。
また朝から晩まで ずっと授業しなければならないと思うと、気が重くて重くて…
とりあえず何をするのか、大まかに計画を立てないと90分授業5コマは保ちません。
ということで、今日は明日のためにテキストを見ながら、時間の使い方を考えてみました。
どのように授業を進めるか書き出したものを『授業指導案』と言います。
私は教員になりたての頃、年間の予定を作り、それに従って毎回指導案を(大まかに)作っていました。
受験に必要な5教科ではないので、そこまで こだわる必要はなかったと思いますが…何となく計画があった方が自分としては やりやすい気がしたのです(A型だから?🫢)
その理由は、「こんな授業にしたい」という理想があったからかもしれません。
私の理想の授業とは…
生徒も私も充実していて、1時間がアッという間に過ぎる。
「〇〇ができた」という達成感が味わえる。
…でも、そんな風に上手くいかなくて💧
今でも どこかで満足していないのです。
まぁ…今は非常勤講師なので、そこまで真面目になる必要はないのかもしれないけれど、ダラダラした授業は嫌なので、メリハリはつけたいと思っています。
授業がスムーズに進むために、私が心がけているのは『起承転結』。
導入があって、問題提起があり、それに向けて取り組んで、最後にまとめ上げる。
ブログで文章を書く時も、一応『起承転結』となるように考えているのですが…私のブログは長文だから⁉️その辺がボケてしまいがちですね〜😂
明日のテーマは「拍子とリズム」なのですが、指導法が難しいので なかなか計画が立てられません。
もう、大まかに.行き当たりばったりでいいかも。
それにしても、40年近く この仕事をしているのに、未だに満足できないって どういうことかしら?
おそらく、私は自分の理想に到達していないのだと思います。
う〜ん💧 私は理想を叶えられないまま終わってしまうのかしら?
もう理想を持つのを止めるべき?
そう思った時、夫の実家のトイレにあった、じいちゃん(義父)の格言を思い出しました。
『理想を忘れた時に 人は老いる』
確かに、「もういいや」と思えば そこで成長は止まってしまうもの。
理想を持ち、それに近付きたいと思えば、成長し続けることができるのかもしれません。
いや…私は世でいう定年退職の年齢だし、これ以上成長する必要はないんじゃないの?
頑張り続けるのにも疲れたし😅
ですが、何かに夢中になるのはアンチエイジングにも効果的です(笑)
ということで気を取り直し、再度テキストを広げてアレコレ考えることに。
なかなか指導内容が決まらない一番の理由は、昔と今と 学生の状況に違いがあり過ぎるから。
でも、だからと言って どうすることもできず…やるしかないのですが😂
明日、気が重いなぁ〜 早く終わらないかしら?
…と単なるグチでした。スミマセン🙇♀️