早春の味覚と畑
今日の《とらひめ地方》は、昨日までの雨が上がって 良いお天気でした。
そろそろ野菜を収穫して来ないと。
新玉ねぎは良い感じです🧅
陽の光に輝いて、白い真珠みたい😆(←美化しすぎ?)
サヤエンドウの花は相変わらずキレイです😍
そろそろ収穫できそうですね。
今朝はサヤエンドウの お味噌汁にしようかな。
こちらはグリンピース。
花は咲いているけれど、まだ実はできていませんでした。
ソラマメの花も咲いています。
寒いので、まだアブラムシはついていません。
このまま無事でいて欲しいけれど、そう上手くいかないだろうなぁ…
ソラマメは虫がつきやすく、病気になりやすいのです。
チンゲン菜はキレイな菜の花になっていました😂
放置し過ぎましたね🙈
大根も この通りです💦
ここまで花が咲いてしまうと、大根は繊維だらけになり…真ん中にスが入ってしまって美味しくありません。
早く撤去しなければなりませんが、花を愛でるために そのまま放置です。
大根の花は白ですが、少し紫がかっていてキレイですよね〜🥰
キャベツを収穫してきました。
スーパーだったら、間違いなく訳アリ品です😂
今朝は これらの野菜を使って朝ごはんを作りました。
サヤエンドウと豆腐の味噌汁だけど、サヤエンドウが沈んでしまって豆腐しか見えない💦
でも、春の味がしました。
キャベツはブロッコリーの脇芽と一緒に茹で、ちくわと一緒に胡麻マヨネーズで和えました。
和洋折衷の朝ごはんでしたが、美味しくいただきました。
先日、カーブスへ行った時に顔見知りのメンバーさんから八朔をいただきました。
今は八朔の旬なのですね✨
夫は柑橘系が苦手で、食べると必ず お腹を壊します😅
なので頂いた八朔はジャムに加工することにしました。
普通のジャムは果実に対して30%の砂糖なのですが、レシピを検索してみると50%となっています。
確かに去年30%で作った時は甘味が足りませんでした。
今日は試しに50%で行きます。
アクが出てきました。
いい感じに煮詰まっています。
柑橘類はペクチンが多く含まれているので、煮詰め過ぎると固くなるから…今日は少し緩めに仕上げたいので火から下ろしました。
八朔3個で3瓶と半分のジャム完成です。
明日の朝、ヨーグルトに入れて食べる予定😋
まだ寒い日があったりしますが、食べ物を見ると春ですね。
グリンピースが収穫を迎える頃、また畑仕事が始まります。
冬の間に鈍った足腰が ちょっと不安ですが💧美味しい物を食べるために また頑張らなくっちゃ💪

















このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。