トングのお話
全国的に大変な寒波ですね🥶
とらひめ地方は雪こそ降っていませんが、珍しく氷点下の朝を迎え、今日の最高気温は2.7℃でした。
寒さとは全く関係ない話題で恐縮ですが、今日はキッチン用品…トングについてお話したいと思います。
私はお箸の持ち方が悪く、年齢を重ねてからは更に箸使いが怪しくなって来ました😅
そんなある日、愛読している《暮しの手帖》でトングについての記事を読んだのです。
トングかぁ…使いやすいのかしら?🤔
そこで興味から、記事に紹介されているトングを買ってみました。
私は「料理するなら菜箸で!」と思ってきましたが、トングの使い勝手は素晴らしく…以来すっかりトングのファンに❤️
使いやすそうなトングを見つける度に買っていたら、どんどん数が増えてしまいました😂
いったい何個持っているのか、全部出してみたら9個!😳
どれもこれも用途がそれぞれで愛着があります。
そこで今回は私愛用のトングを1つずつご紹介しようと思います♫
使用頻度の高い順から…
①oxo(オクソー)のトング
多分これは既に廃盤だと思われます。
黒い部分をスライドさせて開閉させますが、この黒い部分が手のひらの真ん中に上手く収まるので、安定性バツグン✨
先端もしっかり挟むことができて、スパゲティーの麺1本でも摘むことができるんです。
ステンレス製なので、揚げ物をする時などは重宝してます。
難点はステンレス製がゆえにテフロン加工の鍋やフライパンで使えないことでしょうか。
②ちょこっトング
これは立つトングです。
薄切りのハム1枚から掴めるので、食材をちょっとつまみたい時に重宝。
キッチンでいつも立たせて置いています。
難点は熱に弱いことですね…熱い食材は摘めません。
③お弁当トングとその仲間
両方ともマーナのトングです。
上の部分を噛み合わせて繋げて使いますが、単体で食材を混ぜたりするのに使えて便利✨
お弁当の盛り付けに便利でした(最近はお弁当を作らないので出番は少なめ)。
大きな方は梅酒瓶の梅を取り出すとか、牛乳パックでヨーグルトを作る時にヨーグルト菌を混ぜるのに便利なのです。
④指先トングとその仲間
これも細かい物を掴む時に重宝します。
特に焼魚の皮や骨を取るのに便利✨
最初は太い方しかなかったのですが、最近になって細いタイプが販売されるようになりました。
⑤oxoのシリコントングとマガイモノ
大きい方はoxoの正規品ですが、小さい方はoxoのソックリさん…DAISOで200円商品でした。
先がシリコンなのでテフロン加工の鍋やフライパンでも使えますが、難点はシリコン部分がぬめるのと、硬くて開閉するのが上手くいきません。
細かい物も摘まないし…あまり出番は多くないですね💦
⑥名もなきトング
これは100均のトングです。
テフロン加工のフライパンでハムやウインナーを焼く時に使いますが、先端の黒い部分がしなるので、あまり上手く掴めません💧
これはお値段相応といったところでしょうか。
本当はもう少しトングの持ち数を減らした方がいいと思うのですが、どれもそれなりに出番があり…なかなか減らせられません💧
縁あって とらひめ家に来たので、壊れるまで使うしかないかなぁ…と思っています。
ところで菜箸ですが、トングを使うようになってから出番はずいぶん減りました。
菜箸を使うのは、溶き卵にする時くらいですね…
曲がった菜箸は処分したので、2組くらいしか残っていません。
調理道具は厳選したいと思いつつ、使うとテンションが上がりそうな物は、つい買ってしまいます😅
今でも使いやすそうなキッチン道具を求めています。
これを使ったらアナタも料理上手になれる‼️…という物はないのかなぁ…🤔
オススメの調理道具があったら、どなたか教えて下さい🙏







このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。