いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

野鳥と畑仕事

我家は比較的大きな街の郊外にあります。
まだ私が子どもだった頃、回りは畑や田んぼばかりだったので、スズメが群れを成して飛んでいました。
でも、そのスズメは近年めっきり数が減り、絶滅危惧種になっているのだとか。
そういえば最近、スズメの姿を見ていません。


少し前、朝起きてトイレに行った時、チュンチュンという さえずり声を聞きました。
どうも…外にある換気扇の吹き出し口にスズメがとまっているようです。
何だか懐かしい声。
子どもの頃を思い出して嬉しくなりました。


スズメが激減している理由は、水田の減少により食べ物が減ったことと、温暖化によって生育に適した気温でなくなったからだそうです。
我家は市街化調整区域にあるので、まだ水田は残っているけれど…今は米を収穫後、天日に干さず直ぐに脱穀してしまうし、落穂も残っていません。
夏の気温も昔より10℃近く高いので、スズメにとっては厳しい環境なのだと思いました。


スズメと同じように数が減っているのはセグロセキレイだそうです。
私が畑仕事をしていると、いつもセキレイが来て、土中の虫を食べていました。
あれはセグロセキレイだったのかハクセキレイだったのか?分かりませんが😅それも数が減っているのですね。


今朝、庭を見ると久しぶりにセキレイが来ていました。



遠くから撮ったので画像が粗いですが💦 何かを ついばんでいます。
これはどっちのセキレイなのかしら?🤔



飛び立ちました。
頭から尾羽まで真っ黒なので、これはセグロセキレイのようです。
それにしても何を食べていたのかな?と思って芝生を見ると…



何だか掘り返されている?これはセキレイの仕業か、ムクドリか?



近寄ってみると、芝生の中に生えていた苔を掘り返してありました。
苔を食べていたのか、中に潜んでいる虫を食べていたのか…ちょっと分からないですね😂


スズメもセグロセキレイも数は減ったのに、全く減らないのはカラス🐦‍⬛



手入れした畑を我が物顔で歩き回る姿にはイラッと来ます💢
暑い夏に黒い羽根は辛いはずなのに、数は減るどころか増えているんじゃないかしら?
生きるチカラが強いってことなのでしょうね。


今日は今シーズン最後の畑仕事をしました。



前回植えたツルなしのサヤエンドウが芽を出したので、風除けをします。



我が地方は冬になると強い西風が吹きつけるので、煽られないようにネットを立てました。
実は このネット、タヌキ避けに使った防獣ネットの再利用です。
目が粗いので重ねて使いました。
ネットはDAISOで安く買えますが、まだ使えますし😁



グリンピースのネットは おニューです✨


ネットもかけたし、追加でチンゲン菜も植えて…今シーズンの畑仕事は これでオシマイ。
庭の方はアメジストセージの枯れた花を切り、チューリップの球根を植えれば終わりです。
そして これからは《おウチday》の毎日。


最近では厳しい暑さの夏が長く、秋〜春が めっきり短くなってしまいました。
野鳥も人間にとっても なかなか生きていくのに辛い自然環境です。
私が この世を去る時、地球はどんな風になっているのかなぁ…
そんなことを思った晩秋の夕暮れでした。