いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

ちょっと美術館へ

今日は《とらひめ地方》も暑くて、午前8時には30℃を超え…昼には34℃😵💦

まだ梅雨が明けていないので湿度も高く、身体に堪える暑さとなりました。


こんな日は家でジッとしているに限るのですが…

今週末までの美術展があるので、出かけることに(毎日出歩いてる私🤣)


いつものルーティーンで昼頃カーブスへ行った後、美術館へ行く時に毎回利用する ご飯屋さんへ。

ここは自分の好きなオカズを取り、食べた後に会計というスタイル。

私は こういうタイプの ご飯屋さんが大好きなのです。

…最近、私自身があまり食べられなくなって悲しいけど🥲



これだけ食べて730円!

美味しかった〜😋 ごちそうさまでした🙏


外は大変暑かったですが、日傘をさして城公園の隣にある美術館に向かいます。



今、ここで開催中の美術展はコチラ⬇️



町田市立美術館の所蔵品のアジア陶器を お借りしての美術展です。

陶芸は中国からベトナム、クメール、タイ、ラオス、ミャンマーなど東南アジアの国々に伝わり、それぞれの地で民族色豊かな陶器が誕生しました。


陶器は土を捏ねて焼き、釉薬(うわぐすり)を塗られて作られます。

土の性質は土地によって微妙に違いますし、釉薬も含有する鉄や銅などの配合で色が変わりますから、個性があるのですね。



古くは紀元前の物もありましたが、こちらは紀元10世紀前後。

ヒラヒラとしたフリル付きで、ハートの模様が可愛らしい❤️



ゾウの形の陶器、エビをモチーフとして用いた壺もありました。

どちらもアジアでは お馴染みの生き物で、かなりリアルに作られていてビックリです。



私は青磁や緑磁が好きです。

これらの模様は唐草模様に似ていたり…やはりアジアですね〜。


今まで東南アジアの国の文化や歴史について あまり関心はなかったのですが、このように素晴らしい文化や工芸品があると知り、何だか興味がわいてきました。


最近では特殊詐欺グループの拠点というイメージしかないけれど😅

東南アジアの国々は自国に素晴らしい文化があるということを誇りに思って大事にし、人を騙して金儲けをするのは止めて欲しいと思ってしまいましたよ〜💧


暑い中を歩いたのは ちょっとキツかったですが、素朴なアジア陶器の魅力に触れることができて良かったです。

人も殆ど居なくて、ゆっくり観られました😁


次の企画展は何かしら?

また楽しみに観にこようと思いました。