子育ての回想と、娘の これから
今日、私の住む地域では選挙があったので、お昼頃に投票を済ませて来ました。
市内に住む娘は、前回 仕事の都合で行かれませんでしたが、今回は投票へ行ったそうです。
その後、今日は晩御飯を食べに家へ帰って来ました。
今日の選挙の話になると、娘は私や夫が選んだ人とは別の候補者に投票したと言います。
その理由を訊ねると「選挙公約を読んで納得できなかったから」だそう。
私は選挙があっても候補者の選挙公約を読んだことがないのに、この子は しっかり読むんだ😳と驚きました。
選挙公約を読んで投票するのは、中学生の頃に生徒会をしていたからでしょうか?
子育て時代に住んでいた所は 地域の環境があまり良くないように思えたので、私たちは娘を地元ではない遠方の学校に通わせました。
全く知らない同級生の中、辛いことも多かったようで…よく不登校にならなかったなぁと思います。
そんな娘でしたが、2年生になって学校に少し馴染めた頃…何を思ったか生徒会に立候補しました。
その時のことがあったから?選挙公約をしっかり読むようになったのかしら?🤔
でも、考えてみれば これは正しい選挙の投票の仕方ですね💦
娘に学ばせてもらった感じです😅
中学校時代は子育ての暗黒時代だったような気がします。
あの時は無理して遠方の学校へ通わせたのを後悔したこともあったけれど…選挙への向き合い方や その中学校独自の総合学習は、娘にとって大きな学びでした。
今となっては結果オーライなのかもしれません。
私が晩御飯の支度をしている間、娘は久しぶりにピアノを弾いていました。
今日は合唱曲の伴奏を弾きたい日なのかしら?
そういえば…その中学校では合唱祭も盛んだったっけ。
ピアノの上手な子が多かったので、娘が伴奏をすることはありませんでしたが…
懐かしい〜😆
この曲は私が授業で取り上げたことがあった思い出の曲。
娘のクラスで合唱祭の曲決めをする時にオススメしたのです。
娘が家で歌う時、私がアルトやテナーのパートを歌って2人でハモって…楽しかったなぁ🎶
(私の専門は、本当は声楽です😅)
これも良く歌いました。
たぶん娘より私が この曲を好きだったかもしれません。
まるで昨日のことのようですが、あれから20年近くが過ぎてしまいました。
子育てというのは そんなものでしょうか?
中学生の頃の娘は難しくて大変だったけれど。
懐かしくて、思わず娘の弾くピアノに合わせて歌ってしまいました🎶
すっかり成長した娘。
私たちの子供であることに変わりはありませんが、今は この難しい世の中を生きていく同志のような存在です。
これから彼女の人生がどうあるのか…それを終わりまで見届けることはできません。
どんな形であっても、彼女らしく生きていってほしいな。
そう思いながら娘の弾くピアノを聴いていました。


このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。