いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

我が地方のミカン🍊〜今日のランチレポート

日本には それぞれの地域に《ご当地の旨いモン》があります。
では我が地域の《旨いモン》は何なのか?
それは お茶、ウナギ、みかん ですね❣️


この地で隠居生活を送った徳川家康は、ウナギや緑茶を好み、自ら みかんの木を手植えしたと言われています。
お茶も みかんもビタミンCたっぷり。
我が地方は日本の中でも日照時間が長い…つまり いつも陽当たり良好だから、ビタミンCたっぷりの食べ物が ご当地名物になっているのかしらん



みかんといえばご当地ブランドは三ヶ日みかん🍊
皮が薄くて甘いのです。
その昔、両親が お歳暮として三ヶ日みかんを私の歌の師匠に贈ったら、その美味しさに感激した師匠は お金を払うから追加で送って欲しいと言いました。
両親は慌てて もう1箱送ったのですが、お金は請求できるわけがなく😂…ということがあったのです。



冬になると どこの職場でも段ボールに入った みかんが置かれ、自由に食べられました。
たぶん あちこちからの差し入れだったと思うのですが、次から次へと みかんが運び込まれるので…
消費するために、それぞれの机の上に みかんが配られて強制的に持ち帰らされたり😂
これも ご当地の文化なのかな?と思っています。


いつでも食べられる、みかん畑に行くとボタボタ落ちて転がっている…私にとっては あまりに身近すぎる みかん🍊
今年も みかんのシーズンになりました。
でも、今日学校へ行きましたが、職員室に みかんがありません。
どうしてかな?今年は どこからも差し入れがなかったの?🤔


考えてみたら…今の職員室には大机がありません。
講師は小さめの丸テーブル4つの、まるでカフェのような所に分かれて座るので、みかんの置き場がないようです😅


それに加えて 今の学校では先生同士みかんの皮を剥きながら あーだこーだと喋る機会もなくなりました。
あれは情報交換の場だったんだけどなぁ…と、昔を知る私は寂しく思ってしまうのです。



我が地方にとって みかんは、ビタミンC補給とコミュニケーションのための必須アイテムだったのですけど。


そして今日は学校でした。
最近は出勤簿にハンコを押すのではなく、パソコンにログインして出勤と入力するだけ。
時代も変わりました😂



お仕事の後は恒例の ひとりランチです😋
お気に入りのイタリアンランチは値上がりしてしまったので、ちょっと前に見つけたカフェへ行きました。



今日の日替わりランチはチキンカツ梅ソース乗せかな?
これで950円なんて信じられない‼️


ゴキゲンで食べていると、とらひめ家のグループLINEに夫からメッセージが来ました。
夫のランチは、会社が ご馳走してくれる お弁当です。
ランチ付きなんて、破格の待遇なのですが…今日の お弁当は内容が残念だったという報告😅


(娘も毎日、今日のランチ(病院の食堂)の写メを送って来ます。)


私も今日はランチの写真を送っちゃおう🎶
すると娘から「その お店、どこ⁉️」と すかさずメッセージが😂



我家は皆、言葉が汚くてスミマセン💦


来週の水曜日、娘はプライベートな用事を済ませるために半休を取るらしく、その時に ここへ来るつもりなのかな?🤔
彼女も食いしん坊ですからね〜


今日はランチの後、デザートとして さつまいもプリンも注文しました。



美味しい〜😍 コーヒーも私好み💖
これだけ飲み食いしたのに、1,650円❣️
お店の方も感じが良くて、毎週でも通いたいくらいです。
お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした🙏


後で しっかりカロリーを消費しよう😂