今日も名古屋へ🚃
先日美術館へ行った時にもらったチラシの中に「これ観たい!」と思う美術展を見つけました。
開催期間が短いので「いつ行くの?今でしょう!」😆
ということで再び やって来ました名古屋。
先月来たばかりなので、少し駅の構造や地下鉄の乗り方が分かるようになりました。
まず向かったのは松坂屋美術館。
ここはデパートの松坂屋が運営する美術館で、松坂屋名古屋店の7階にあります。
今日開催中なのは…
手塚雄二さんは東京上野にある東叡山寛永寺から天井絵の製作を依頼され、来年に奉納されるとのこと…
チラシを見て、是非とも この双龍の絵を直に観たいと思いました。
私は辰年なので、龍に親近感があります🐲
辰年の今年は もうすぐ終わってしまいますけど💦
松坂屋といえばデパートの老舗ですが、我が町には今も昔も松坂屋はなくて…😂
美術館は名古屋市栄の松坂屋デパート7階にありました。
手塚さんは日本画家で、東京藝術大学の名誉教授です。
何となく…私の好きな日本画家 東山魁夷と雰囲気が似ているかも…
奉納予定の双龍画は大変大きくて、少し高い位置から絵の全体を見られるように工夫されていました。
すごい迫力。
手塚さんの画風は線が立つ感じ?
だから少し新しく感じられるのかもしれません。
間近で素晴らしい絵をたくさん観られて満足です☺️
記念として絵葉書を買いました。
次に もう1件、美術館へ行きたいので、その前にランチしたいな😋
前回食べられなかった ひつまぶしを食べたい🎶
…と思いましたが、ちょうど お昼時だったので お目当ての お店は全て長蛇の列💧
諦めて次の目的地まで歩きます。
あら?ミライタワーまで来ちゃった😅
ここは久屋大通パークになっていて、レストランもあるみたい👀
ここでランチしよう。
紅茶専門のカフェに入りましたが、ピンと来る物がないなぁ…
あら?メニューにアサイーボウルを発見👁️🗨️
一度食べてみたかったので、こちらをチョイス。
アサイーベリーのスムージーを凍らせて、その上に果物やグラノーラをトッピングしたヴィーガンフードです。
でも…冬に食べる物ではなかったと、ちょっと後悔💧 寒かった🥶
お店を出て更に歩き、やって来たのはヤマザキマザック美術館。
こちらで開催中なのは、折紙作家 布施知子さんの作品展です。
彼女はユニット折紙の大家。
ユニット折紙とは くす玉のように同じパーツを幾つも組み合わせて作る物だそうです。
これはユニット折紙で作られた枯山水。
1枚の折紙を組み合わせると、こんなに素晴らしい物ができるのですね!
ヤマザキマザックは愛知県の工作機械メーカーで、この美術館は経営者の集めた美術品コレクションをもとに建てられました。
美術館所蔵のアール・ヌーヴォー式家具と折紙のコラボも展示されています。
折紙も ここまで来ると、もはや子どもの遊びではなく芸術品ですね〜✨
美術館は2階に分かれていて、上階には この美術館の所蔵品が展示されていました。
あれ?これらの絵は前にも観たことがあります。私の絵葉書コレクションにあるし…
たぶん別の美術展で、ここから貸し出された物だったのですね。
事実、今日も一部の絵は『出張中』になっていました。
帰りにショップで布施さんの書いたユニット折紙の本を買いました。
何だか…私もユニット折紙に挑戦してみたくなっちゃったのです🙈(←影響されやすい性格)
それから名古屋まで帰って来て、キヨスクで ご当地限定の お菓子を買いました😁
坂角の ゆかりは我家の定番おつまみです🦐
それにしても…なんで名古屋の ご当地お菓子って金色のラッピングばかりなの?🤔
やっぱり金のシャチホコだから?
そういえば、私はまだ名古屋城に行ったことがありません。
次回は是非、名古屋城に行ってみようと思います。
今日も長々と お付き合いいただき、ありがとうございました😂🙇♀️
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。