ちょっと変わったマイブーム⁉️
先日、おふとんさんが老化防止に音読を始められたと聞いて…
これ、何だか良さそう‼️と思いました。
実は私も音読に興味があったからです(おふとんさん、勝手にリブログさせて頂きました。スミマセン🙇♀️)
さて…手始めに何を読もうかしら?🤔
手軽に読むならiPadにダウンロード済みの物がいいと思い、Apple bookを開くと…
鈴木三重吉の『古事記物語』があります。
無料だったので、試しに購入(この場合は購入とは言わないけど💦)したのでした。
さっそく音読開始。
声を出して本を読むなんて、20年ぶりかしら?
娘に読み聞かせしていた時以来だと思います。
私は娘が小学校高学年になるまで、毎晩 本の読み聞かせをしていました。
古事記は最初の方しか読んだことがありません。
鈴木三重吉の『古事記物語神』は口語で読みやすいですが、神さまの名前は長くて難しく…何度もつっかえてしまいます😅
それでも何だか楽しい感じ。
声に出して読むというのは、理解も深まって良いですね✨
いつもだったら斜め読みしがちな古典ですが、こうして読んでいると楽しいです。
私が音読を始めると、🐱ハナちゃんまでニャーニャー鳴き出したりして😂
実は私、最近 声の老化を感じています。
若かった頃は授業で何時間喋っても平気でしたが、今は直ぐに声が枯れてしまい💧
特に丸1日授業しなければならないスクーリングは大変なのです。
音読によって、脳だけでなく声の老化も防止できればいいなぁ…
毎日続けるのが理想ですが、負担にならない程度に頑張ります😊
📕
『古事記』を読み始めたら、大学の卒論テーマに日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を選んだ姉を思い出しました。
姉は「理想の男性はヤマトタケル」と、よく行っていたっけ…
そんなことをツラツラ考えながら電子書籍のサイトを見ていたら、ヤマトタケルについて描かれたマンガを見つけてしまいました🫢
原作は哲学者の海原猛さんで、絵を描いているのは『日出処の天子』の山岸凉子さんです。
これは読みたい‼️
ということで、さっそく電車書籍で購入しました。
これから時間をかけてジックリ読みます😊
難病を患っている姉と、姉を献身的に介護している義兄には、長いこと会っていません。
もし姉が普通に話せる状態だったら…
山岸凉子さんの描くヤマトタケルについて、感想を聞いてみたかったな…😢
先月、奈良や出雲への旅行したことで、古代の世界に憧れと興味を持ちました。
その時代は あまりに古いので、謎に包まれている部分も多く…
だからこそ、想像を膨らませる事ができます。
《夢中になれるもの》を探していた私。
ちょっと変わっていますが😅
今は古事記の世界がマイブームになりつつあるのかもしれません。


このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。