いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

ちょっと…愚痴

ゴールデンウィークも明けて、今日は1年生の授業がありました。

今回が3回目の授業なので、学生の顔は覚えたけれど…まだ名前と顔が一致しません😅


私が担当する7人の学生の中で、ピアノの経験者は1人だけで、その他は 殆どが初心者です。

昔は「ピアノが弾けるから幼稚園の先生になる」という感じでしたが、今は「保育者になるからピアノを勉強する」という状況。

とにかくピアノに触らせて、少しでも弾けるようにしなければなりません。


学校のテキストは もちろん使いますが、学生のヤル気を引き出すために、彼らの好きな曲を弾かせるようにしています。

前回の授業で やりたい曲を選んで、実力に見合った楽譜を購入させました。

今日は実際に演奏させていきます。



とはいえ、ピアノを弾くのが初めてという子ばかりですから、指番号や鍵盤の押さえ方、くぐり指などを特殊な指の使い方について説明します。

説明しただけでは理解できませんから、実際にピアノを弾かせていくわけですが、これがなかなか難しくて…


上手にピアノを弾く人を見ると、自分も同じようにできると思いがちですが、そんなに上手くいきません。

まず第一に指が自分の思うように動かない。

自分のイメージ通りに指を動かすのは、結構難しいのです。


小さい頃、折紙で遊んだり ハサミを使って工作したことがある人は、手を使い慣れているので、思ったように指を動かせますが、最近の学生の多くは そのような経験がありません。

なので指先が自由に動かせず、変なところにチカラが入って、余計に弾けません😅


ところが今の学生は、自分が「できない」ということを認めたがらない。

いつか魔法のように弾けると思い込んでいるのか?何も考えずに ひたすら(デタラメに)弾こうとしますが…

なぜ弾けないのか?どうすれば弾けるようになるのか?自分の頭で考えないのです。


ここで指導者である私の出番となるわけですが、私のアドバイスを聞こうとしません。

どうしてなんだろう?と思います。


おそらく今の学生は 生まれた時からネット社会で、どんな情報でも得ることができました。

自分が苦労して身につけた知識ではなく、ネットで得られた「受け売りの知識」を得て、自分は「知っている」という気持ちになっているのです。


ピアノのような技術の習得はネットで得られなくて、自分の技術を高めるしかないのですが、それが分からないのですね…


最近、AIに絵を描かせるのが流行っています。

では音楽はどうなのだろう?と思って、Chat GPTに尋ねてみました。


その答えは…

作曲や編曲は得意だけれど、楽器の演奏はできないのだそうです。

AIが苦手なものは 表情やニュアンスのある演奏、つまり人間の感情的な揺れを伴うもの、ということでした。


思わずChat GPTに学生を指導する上での悩みを聞いてもらうと…


『ピアノは特に「指の感覚」「音を聴く耳」「表現力」全てが身体と心を通じて鍛えられる芸術であり、AIの助けでは身につかない部分が非常に多いです。

学生には「効率化したい」「上手くできない自分に焦る」「すぐに成果を出したい」という気持ちが根底にあることが多いと思います。

ピアノの技術は「指と耳と心をつなぐ繰り返しの練習」以外に、決して近道はありません。

AIがどんなに進歩しても、自分の指が動かない限り、音楽は生まれません。


まさしく、私が求めていた答えでした。

でも…それを学生に言っても、分からないだろうなぁ💧


まずは学生に自分が「できない」ことを認めさせ、その上で努力させるようにもっていくしかありません。

それが指導者の仕事なのですから。



今日の授業は午前1コマだけだったので、仕事の後は夫とラーメンを食べに行きました。

ラーメンを食べながら つい夫相手に愚痴を😅

3年前まで教育研究の仕事をしていた夫なので、私のモヤモヤを分かってもらえるのです。

しかし、愚痴ってばかりいたら せっかくのラーメンが美味しくないので💦

ちょっとだけにしておきました🤫



ラーメンでエネルギーチャージ🍜

これで また明日、頑張ります😂