いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

キャッシュレス〜私の場合

今の時代、世界の国々はキャッシュレス決済が進んでいますが、日本は遅れをとっているそうで…
少し前から政府はキャッシュレスの推進を政策として掲げるようになりました。



私が最初に利用したキャッシュレスはクレジットカード。
就職した その年に、記念としてクレジットカードを作りました。



財布に現金を持ち合わせていない時でも買物できるのは ありがたかったですが…請求が来た後にビックリするケースが多く💦
お金を使いすぎるのでは?という危機感もあって、カードを利用するのは ごく稀でした😂


次に利用したのはプリペイドカードです。
買物する定番の お店で買ったプリペイドカードを使うと、多少お得になるので積極的に使っていたのですが…その店舗でしか買物できないのが不便でした。


今から15年くらい前、久しぶりに行った東京で、駅の改札を通る人がカードをピッピッとタッチして行くのを見てビックリ😳
その時、初めて交通系icカードを知りました。



電車に乗り降りする時には、とても便利そうです。
地方住まいで 車の移動が多い自分には、使う機会は あまりないかもしれないけれど…
流行に乗り遅れたくないと思って私も交通系icカードを買いました😆


その後、QRコード決済が登場してからはマイナポイントのためにPayPayを使うように。



以後、世の中は急速にキャッシュレス化が進みました。
お財布から わざわざ現金を出さなくても買物できるのは ありがたいのですが…お金を使った実感がなくて、何だか しっくり来ません😅
たぶん私は『お財布から現金を出して物を買う』という行為自体が好きなのかも。


世の中、キャッシュレス化が進んだと言われていますが、本当にそうでしょうか?
お店で買物する時に回りを見渡すと、まだ多くの人が財布を出して現金で支払っているように見えます👀
特に高齢者は、現金で買物する人が多い感じ。



飲食店では、支払いは現金のみ という店舗もありますし…
確かに首都圏や大きな都市はキャッシュレス化が進んでいるかもしれないけれど、地方は それほどではないのかも。
別に無理してキャッシュレスにしなくても、現金払いで問題なく買物できますし…
『お金を使った』ということを実感したいのか、現金払いから脱することができません😂


私がキャッシュレス化の波に乗り切れない もう1つの理由は、お金の出所の問題です。
現在、私が管理している お金は、我家の家計と私の お小遣い。
「これは家計から」「これは小遣いから」と支出を分けるので、なかなか難しくて💦


でも…このまま現金を使い続けていたら、世の中の流れに取り残されてしまうかもしれない。
今では給与をデジタル払いにする会社もあるそうです。
年金もデジタル払いになる日が来るかもしれませんし…


ということで、私なりにキャッシュレス社会に対応する訓練をしようと思いました。



現在、私が利用しているキャッシュレス決済はクレジットカード、ic系交通カード、nanaco、WAON、PayPayです。
クレジットカードはネットショッピングで、nanacoと WAONと現金で家計の支払い、ic系交通カードとPayPayを私のお小遣いで支払うものと決めました。


電子マネーやQRコード決済は銀行口座と紐付けすることで より一層便利に使えますが、私は それをしていません。
その理由は使い過ぎやしないか心配なのと、スマホや電子マネーに情報を入れすぎるのが何となく怖く思うからです。



手始めに今回の横浜旅行では なるべく現金を使わず、ic系交通カードとPayPayで支払いました。
ホテルの支払い、お土産、施設の入場料など、殆どこの2つの決済が使えて、とても便利‼️
中には現金払いが使えないお店があったり、現金のみという所もあったけれど…世の中は進んだなぁと思いました。
でも…ゲンナマが大好きな私には ちょっとツマンナイ気もします😂


歳をとって私だけの家計になった時は また変わるかもしれませんが…今は緩くキャッシュレスでいいかな?
何のかんの言っても、現金を使うのは楽しいので😁


〜古い奴だと お思いでしょうが
古い奴ほど 新しいものを欲しがるもんでございます〜



鶴田浩二「傷だらけの人生」