エジプト文明に触れて
今日は久しぶりに《電車でGO‼️》
目的地は静岡県立美術館です。
今、ここで開催中なのは…
私は美術館や博物館へ行くのが好きなのですが、特に知識を持ち合わせているわけではなく💦
お出かけする口実として企画展を観に行きます。
当然?エジプト文明のことも あまり良く知りません🙈
(世界史は不得意だったの…)
子どもの頃、家の本棚に『ツタンカーメンの秘密』という本がありました。
おそらく教育熱心で本好きの母が買ってくれたと思うのですが…ツタンカーメンのキンキラキンのマスクが子ども心には不気味に思えて😅
やっと読了できたのは小学校高学年の頃だったと思います。
そんなこんなのエジプト文明。
今回はアメリカのブルックリン博物館が所属する名品を お借りしての展示会でした。
今週末で終了してしまうからか?会場は結構混雑していて、展示品の説明を読むのも ひと苦労。
…というか、シニアの人って(自分もシニアだけど)どうして こうも お喋りなんですかね?
連れ合いと一緒に見学している方は、黙っていられない感じで、館内は結構 騒がしかったです😅
紀元前3世紀?くらいのサンダル…これはヤシの葉で作られた物だそうですが、腐ることなく今も残っているなんてビックリです。
埋蔵の状態が良いのは、乾燥した風土の賜物でしょうか?
こちらは楽器を手にしている人の壁画。
マラカスのような、手で振って音を出すタイプの楽器かな?
古代エジプト文明には太鼓やシンバルのような打楽器、葦笛のような管楽器、リュートのような弦楽器と、多くの民族楽器のように多彩な物があったようです。
今も昔も、アクセサリーは皆んな大好きですね😍
エジプトといえばピラミッドやミイラ。
エジプトの人たちは死者は甦ると信じていたので、人が死ぬと内臓を取り出して壺に収め、身体は腐敗を防ぐ手順を施してミイラにしたと言うことでした。
興味深かったのはエジプト文明の宗教です。
エジプトも日本と同じように多神教で、あらゆる所に神が宿ると考えられていたのだそう。
もちろん長い時代の間には 色々と変化していきますが…彼ら独特の死生観が、このような形になったのですね。
展示を見終わった後、館内のミュージアム・カフェでランチを食べました😋
今は期間限定で、エジプト展をテーマにした料理が食べられます。
エジプトの国民食「コシャリ」をチョイス。
ピラミッドを形どったライスの中にチーズが入っています😳
ソースはトマト的かな?
ナスやズッキーニ、ひよこ豆、チキンなどが入っていて、ちょっと不思議な お味ですが、美味しかったです。
ごちそうさまでした🙏
いつものように、記念として絵葉書を5枚購入。
本当は もう1つ開催中の美術展が近くであったのですが、今日は時間に余裕がなく😅
また日を改めて来ようと思います。
人類が誕生したのは約20万年前。
ホモ・サピエンスから進化して文明が誕生し、長い歴史の上に私たちは立っています。
想像の世界でしかない紀元前のエジプト文明に触れられて、壮大なドラマを感じることができる貴重な機会でした。










このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。