いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

大事なヒトリ時間☕️

この4月に夫が定年退職→再雇用となり、それまで毎日あったヒトリ時間が週2日だけになりました。研究職だった夫は比較的ゆっくり出勤し、夜は9時過ぎまで帰りませんでした。
子育て終了後の私は好き勝手に過ごしてきたのですが…今はいつも目の前に夫がいる😂


特に仲が悪いわけではないけれど、好きな時間に好きな音楽を聴き、好きな物をテキトーな時間に食べてきたのに、それができません💧
偏食で胃腸の悪い夫なので、食事は手作りが原則。気づけば朝からずっと料理している感じです😅
これが本当にナマケモノの亭主なら文句を言えますが、掃除苦手な私に代わって部屋中を掃除してくれるので何も言えません。しかも夫が掃除した方がずっとキレイ!まさに生きたルンバです🤣


唯一、救いなのは週に2日、夫が再雇用で働きに出てくれることです。
現職だった頃は30年以上、毎日お弁当持ちでしたが、今は社員食堂でのランチ付き!


朝、「行ってらっしゃい」と玄関で送り出した後は、自分だけの時間!🙌
さぁて…今日は何をしよっかな?♫
まずはiPadでゲームをチェックして、ブログを読んで…
朝だからBGMは言葉の入っていない穏やか目のクラシックを聴こう🎼
たまにはニュースも読まなくっちゃ📰


そうこうしているうちにダラダラ時間はあっという間に過ぎ、気づけば朝ごはんの片付けもしないまま、昼近くになっていました😅
そろそろカーブスへ行く時間だ💦


身体を動かした後は、特売メールでチェックしたお目当ての品を買うためにスーパーとドラッグストアへ🏃‍♀️
んっ?今日はAEONのお客様感謝デーだったのか!
いつもの美味しい食パンが1本売りされている♫ これは買わなくっちゃ😆

ドラッグストアに寄った後に帰宅して、遅いお昼ご飯を食べました。
メニューは全て残り物で和洋折衷😂 デザートも朝食べた今年最後のスイカの残り物🍉

この先は台風が来そうだから、洗濯物を片付けた後は庭の手入れか畑仕事をしておこうかな…と思ってふと外を見たら雨が降っている☔️😭
慌てて洗濯物を取り入れて…せっかくのヒトリ時間なのに、自分はいったい何をしたのだろう?


雨は程なく止み、再び洗濯物を外に出してブログを書いています😂


結局、何もできないまま、もうすぐ夫の帰宅時間です。
何もできなくても…とりあえず心は自由にアレコレ考えることができました。
それだけでも良しとしましょう🤣


次のヒトリ時間は明後日の予定です。今度は充実した1日にしたいものです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

アコーディオンの思い出🎼

こんばんは。toraです✨
今日は昨日に比べてずいぶん涼しくなりました☺️


少し掃除でもしようと思ってモップをかけたら、見つけてしまいました…思い出の品。
それはアコーディオンです🪗

15年くらい前、当時働いていた高校が統合再編のため閉校になり、音楽室の物品も処分されることになって、その時にもらって来たのでした😅


まだ私が小学生、中学生の頃は、このような教育用アコーディオンがどこの学校の音楽室にもありました。当時は吹奏楽部ではなくて、アコーディオンを使った器楽部が一般的でしたね…。
器楽で使われるアコーディオンはサキソフォンのようにソプラノ、アルト、テナー、バスに分かれていたのでした。それらのアコーディオンはソロ用なので、伴奏で使う黒ボタンはありません。👆のアコーディオンは伴奏ができるタイプで、ピアノアコーディオンと呼ばれる物です。


私は小学校6年の頃、その年に赴任して来た音楽の先生にアコーディオンを教えてもらい、林間学校のキャンプや運動会で校歌を歌う時の伴奏をしました。
昔NHKののど自慢でも伴奏はアコーディオンでしたね😂

う〜ん…懐かしい🤣
キーボードとは違って電源を必要としないので、いつでもどこでも演奏可能なのです。


当時、私が使っていたアコーディオンも赤で、貰ってきたアコーディオンにそっくりでした。ちょっと弾いてみようかしら?
そしたら…あれれ💦肩紐が切れちゃった😭 放ったらかしだったので保存状態も悪かったんですね💧


もらって来た時からジャバラに穴があいているのか、スースーして上手く空気が送り込めなかったし、メンテナンスしないと使えそうにありません。でもメンテナンスしてくれる職人さんって、まだいるのかな?


ミニマリストを目指すなら、このような品は処分しなければならないんですよね…
でも、私にとってアコーディオンはピアノ同様、音楽の勉強をするきっかけになった楽器なので、壊れていても捨てられてません。
写真に撮って残しておくという方法もありますが、楽器は触ってその感触を確かめて、自分の思い出と向き合えるものだと思います。


やっぱり今はまだ捨てられないので、そっと元あった場所に戻しました。
捨てるのはいつでもできる、今じゃなくてもいいよね?(でも私の住む街では近々ゴミの更なる有料化が検討されているんだけどなぁ…😅)


どうも、ミニマリストへの道は遠そうです…💧


最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

今日のおやつは牛乳みかんゼリー🍊

こんにちは。toraです✨


先日作った梅ゼリーを食べてしまったので、今日は牛乳みかんゼリーを作ることにしました。おやつも簡単に作れて安心して食べられるのが一番です😊

昔は国産のみかん缶なんて当たり前に手に入りましたが、最近は外国産のみかんを使った物ばかり💧
でも、やっと見つけました!にっぽんの果実🍊

普通のみかん牛乳ゼリーは砂糖を入れますが、私は糖質控えめのためにパルスイート(エリストール)を使います。砂糖を入れた場合はそれを溶かすために牛乳を温めなければなりませんが、パルスイートは液体なので温め不要!😁

ゼラチン1袋(5g)を50㎖のお湯に溶かして、牛乳200㎖、パルスイート大さじ1〜1.5杯を入れてよく混ぜます。

なめらかな舌ざわりにするために、茶漉しを使って容器に牛乳液を均等に入れます。
冷蔵庫で冷やせば出来上がり!

もう少し濃厚な味が好みなら、牛乳と生クリームを合わせて200㎖にした方がいいかもしれません。でも、その場合はカロリーがもう少し高くなりますね😅


自分で作ると何が入っているのかわかるので、安心して食べられます。
ゼラチンで作るゼリーはコラーゲンを摂取することもできるので良いですね✌️


最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀