いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

懐かしの昭和歌謡

今日はセレモニーの お仕事がありました。



昨日、リクエスト依頼の電話がかかって来ましたが、事務所の方は何だか困った様子。

というのは具体的な曲名があるわけではなく、1960年代の曲をというご希望。

「ピンキーと何とか…って とらひめさん、分かります?」と言われ…

それってピンキーとキラーズじゃないの?🤔



1960年代といえば私が生まれた頃です。

葬儀の担当者も事務所の方も、その頃は生まれていなかったようで…それでリクエストに困っていたのですね😂


ということで、その時代に どんな曲が流行っていたのかを調べました。

歌手でいえば美空ひばり、三橋美智也、坂本九、西田佐知子、由紀さおり、森山良子…それから初期グループサウンズ?

もっと他にもあると思いますが、手持ちの楽譜から その年代の曲を選んで演奏することにしました。

題しまして『懐かしの昭和歌謡1960年代〜とらひめセレクション』ですかね❣️


ピンキーとキラーズは名前が上がっていたから外せません。

彼らの代表曲といえば「恋の季節」でしょう。


恋の季節


とらひめ版ピアノアレンジは昨日、ブログに載せてありますので…そちらをご覧下さい🙇‍♀️


その他、選んだ曲は…


「アカシアの雨がやむとき」/西田佐知子

「見上げてごらん 夜の星を」「上を向いて歩こう」/坂本九

「夜明けのスキャット」/由紀さおり

「ブルーライト ヨコハマ」/いしだあゆみ

「今日でお別れ」/菅原洋一

「また君に恋してる」/ビリーバンバン

「君といつまでも」/加山雄三


これ以外にも数曲、楽譜を用意して会場入りしました。

お別れのシーンで「見上げてごらん 夜の星を」「アカシアの雨がやむとき」「今日でお別れ」を、出棺では「上を向いて歩こう」を演奏するとして、その他の曲は お客さまをお迎えする時に《いつものアレ》に混ぜて演奏します。


夜明けのスキャット〜ピアノアレンジで🎶


「夜明けのスキャット」は由紀さおりの代表曲。

これは私が歌いたいくらいですが😂

ワンコーラスは歌詞がないスキャットと呼ばれる形で歌われ、二番は歌詞がついています。

声の美しさが魅力の曲なので、ほかの歌手にはカバーできないですね。

ピアノアレンジで演奏するのも ちょっと無理があります💦


また君に恋してる〜ピアノアレンジで🎶


「また君に恋してる」は坂本冬美のイメージが強いですが、元はビリーバンバンの曲。

美しいメロディーで、昔も今も人気があります。

ピアノで弾いていても、メロメロになってしまう素敵な曲です✨


アカシアの雨がやむとき〜ピアノアレンジで🎶


「アカシアの雨がやむとき」は西田佐知子の代表曲です。

今は ちょうどミモザアカシアの季節。

厳密に言うとミモザはアカシア属の樹木ではありませんが…

今日の我が地方は冷たい雨で、詞の内容と合っていたのではないでしょうか🍀


今日の故人さまは80代を過ぎた女性でした。

ピンキーとキラーズが活躍した時代の日本は、戦後の高度経済成長期。

世の中が希望に満ち溢れていた頃に流行った歌の数々は、若き故人さまの思い出の曲だったのかもしれません。


愛する お子さまたちに見送られて、故人さまは静かに旅立っていかれました。

今日も無事にお見送りできて感謝でした🙏