芸術家になれなかった私
3月になってからセレモニーの仕事がパタッと来なくなった…と一昨日ブログに書いたばかりですが、昨日今日と立て続けに演奏やリクエスト依頼の電話がかかってきて、何やら急に忙しくなりました💦
そのリクエストも「〇〇な感じ」という曖昧なもので、何を演奏したら良いのか?手持ちの楽譜を出したり広げたり。
ピアノ部屋は楽譜が散乱して足の踏み場もない状態です😂
セレモニーでリクエストいただく曲の多くは昭和歌謡。
明日も その中からセレクトして演奏しようかな…
この仕事を始めた時に買った楽譜です。
「やさしく弾ける」なんて書いてありますが、結構難しくて💧
でも素敵なアレンジなので、プライベートでも弾いて楽しんでいます。
明日の曲も ここから選ぼうと思って、色々弾いていると…
たまにはノリノリになるのもいいよね🎶(いつも静かな曲ばかりだし)
ということで、録音してムービーを付けてみました。
まるで『ひとり懐メロ大会』⁉️
…とふざけていますが、こんな姿は かつての音楽仲間や師匠には 絶対に見せられないですね😅
昨日、観に行った美術展の絵画解説に詩人である 茨木のり子の言葉がありました。
「芸術とは、それを観る人の魂を浄化するもの」だそうです。
まだ若かった頃、自分は音楽の「芸術」を目指していたのだけれど…
1つのことを追求し、究めていくことができなかった私は 芸術家になれませんでした。
ひとりぼっちで『美』を追求するのは孤独でしたし…
自分は それに耐えられなかったのだと思います。
たぶん私は音楽することで、人と繋がりたかったのかもしれません。
誰かの好きな曲を、望む音楽を演奏する。
それが自分にとって喜びなのだと…還暦を迎えた今、やっと分かりました。
芸術家にはなれませんでしたが😂
私の音楽を聞いてくれる人がいて下さるのは、本当に嬉しいことです。
たまには自分で弾いて、自分で楽しんじゃうけど🤭
ブロガーの皆さまから頂いたリクエストは、時間がかかっても必ず お応えさせていただきますので、ムラゴンに居続けて下さいね❣️
今日は あまり指が回らなかったので、『いつものアレ』から もう1曲アップしました。
オーラ・リー(Love me tender)〜ピアノアレンジで🎶
まだ明日の演奏予定曲は決まっていませんので、これから検討します。
(いつもギリギリなんだよね💦)

このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。