いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

完成❣️〜くす玉1号🎊

先日以来、取り組んでいる折紙。



古くからある伝承の くす玉を作りたくて、YouTubeを観ながらパーツ作りに挑戦していました。
最初は普通の折紙で手が覚えるまで作り続け、何とかできるようになり…
張り切って両面和風千代紙を購入(100均で🤭)


全部で36個のパーツ(ユニット)が必要なので、せっせと折り続け…昨日、全てのパーツが揃いました。



さっそく組み立てよう🎶
下準備は9個のパーツを針と糸で組み合わせていくことだそうです。



これが4つできました。



この4つを組み合わせていくと…



できた〜‼️🙌
くす玉の下にリリアンで飾りを付ける方法もあるようですが…リリアンは我家になくて💧
お正月飾りで使った飾り糸を下に垂らしてみました。



どこに飾ろうかな〜🎶
……しかし、結構大きくて(直径13cm)、飾る場所が見つかりません😂
もう少し小さめなら、《とらひめ号》に飾るんだけどな〜


せっかく折り方を覚えたので、折紙を1/4にカットして 小さめのサイズで作ろうかしら?
でも細かい作業になるから、年齢を重ねた自分には辛いかも💧
などなど思いながら、次に何を作ろうか考えるのも楽しいもの😁


帰って来た娘に見せたら
「昔、入院患者さんが こういう折紙の くす玉を作っていて、プレゼントしてくれたな〜」と懐かしそうに言います。


昔?今は作らないの?🤔と訊ねると…
最近の患者さんは、ベッドの上でYouTubeを観ていることが多いのだそうです。
世の中の全般的な流れとして、手指を使うことが減っているのかもしれません。
でも、最近は編物ブームが来ているという話ですから、一概に そうとは言い切れないですね。


今回、久しぶりに折紙をしてみて…紙を折るという作業は、祈りに似ているかも?と思いました。
広島の平和記念公園にある折鶴に、平和への願いを込めるように。
高校生の頃、修学旅行以来訪れていませんが、久しぶりに行ってみたいな…。
Googleマップの『行ってみたい』リストに加えておきます😊