いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

今さらだけど…折紙

私は折込広告などの雑紙を折って箱を作り、ゴミ入れにしています。




だいたい3〜4日に10枚のペースで、家事の合間に紙箱を作っています。
これは実用的な折紙なのかもしれません。


折紙といえば…先日、名古屋でユニット折紙の美術展へ行きました。



ステキ〜😍 
紙箱ばかりじゃなくて、こんなステキな作品を私も作ってみたい‼️
と思って、さっそくDAISOで折紙を買って来ました。


折紙といえば折鶴です。
最近作っていないけれど、今でも折れるのかしら?🤔



何とか…手は作り方を覚えていました。
出来栄えを良くするには、角をキチンと合わせて折ることですが、歳を取ったからか?細かい所まで上手く合わせられません😂
いや、これは雑な性格が災いしているのかも💦


折紙で作りたいのは『くす玉』です。
お祝いごとで割る物🎊ですが、私が作りたいのはユニット折紙の くす玉。


前から作ってみたかったのですが、やり方を教えてくれる人がいませんでした。
でも今はYouTubeに作り方の動画がたくさん上がっています。



【折り紙】くす玉の折り方 基本のパーツ【音声解説あり】Origami Kusudama Tutorial #1


まずは基本的な くす玉の作り方をマスターすることにしました。
…しかし、私は動画を観ながら作るのが苦手なのです😅



どうも上手くいきません💧
動画より図の方が分かりやすいんだけどなぁ…
何度も折って、開いて…繰り返すうちに折紙はボロボロになって破け、何枚もダメにしました。
100均の折紙で良かった😂



上手くいく場合もあれば、そうでないことも。
やはり手が折り方を覚えないとダメですね。



直ぐに折れるだろうと思っていましたが、意外と苦戦しています。
しっかりと折り方をマスターするまで、何枚も折ろうっと😂


くす玉は中国から伝来した物で、元は『薬玉』といい、魔除けや無病息災の祈りが込められていたのだそう。
私が作りたいのは日本伝承の折紙による くす玉ですが、これも魔除けの御守りということで😁


キレイな作品ができるまで…今さらですが、折紙 頑張ります🎶