いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

ダブルヘッダー

今日はセレモニーの お仕事がありました。
それも久しぶりのダブルヘッダーです。
1件目の お式が終了した後、1時間の間に約20km離れた会場へ移動しなければなりません。
時間通りにいけばいいけれど…


昨日、2件のそれぞれの お葬式でリクエストを頂きました。
両方のジャンルは全く違って、クラシックとJポップ。
一応ザッと目を通しましたが、いつものように時間が足りず…ほぼ ぶっつけ本番です😅



1件目は朝早くの会場入りです。
こちらのリクエストは…


「カノン」/ヨハン・パッヘルベル
歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」/ジャコモ・プッチーニ
『ベルガマスク組曲』より「月の光」/クロード・ドビュッシー


このラインナップを見ると、喪主さま ご家族はフィギュアスケートのファンでいらっしゃるのかな?
「カノン」は違いますが…



Canon in D (Pachelbel's Canon) - Cello & Piano [BEST WEDDING VERSION]


「誰も寝てはならぬ」は荒川静香さんがトリノ五輪で金メダルを獲得した時の曲、「月の光」は浅田真央さんが演目で用いた曲です。



Shizuka Arakawa's Mesmerizing Free Program to 'Turandot' | Music Monday



浅田真央(mao asada) WTT 2009 SP ~ 「月の光」 高音質化! 保存版


「カノン」と「誰も寝てはならぬ」は以前に お話ししたことがありますので、今日は「月の光」についてチョビッと…


ドビュッシーはフランス印象派の作曲家です。
印象派といえば、絵画ではモネやルノワールの絵画が有名で、音楽では他にラヴェル。
19世紀後半に発展した印象主義は、色彩や光の効果をリアルに表そうとした芸術運動です。
それに大きな影響を与えたのは、当時のパリ万博で紹介された日本の浮世絵。
ドビュッシーは安藤広重の浮世絵にインスピレーションを受けて、交響詩『海』を作曲しました。


『ベルガマスク組曲』は4曲から成るピアノ用の組曲で、「月の光」は3曲目。
大変有名で、単体として演奏される機会も多いのです。
若い頃は割とスイスイ弾けたのですが、最近は指が回らなくて💦
途中でつっかえても止まるのは許されませんし、何とかごまかしながら弾き切りました。


喪主は奥さまが務められ、2人の娘さんと そのご家族、お知り合いが数名参列されて、ほぼ家族葬の形式でした。 
心のこもった お式で、とても良かったです。
無事に お見送りできて感謝でした🍀



              🕊️



予定より10分ほど超過したので、慌てて《とらひめ号》に乗り込み、次の会場へ🚗💨
ところが土曜日のせいか?道路が混んでいてノロノロ運転です。
間に合うかな?💦
コンビニで買った🍙おにぎり2つを慌てて食べ、会場に着いたのは5分前でした😅



              🕊️🕊️



こちらの お葬式は、先に火葬が済まされた骨葬になります。
私が会場に到着した時は、参列者の方々が火葬場から戻って控室に移動されている最中でした。


さて、リクエストは…


「見上げてごらん 夜の星を」/坂本九
「千の風になって」/秋川雅史
「ありがとう」/いきものがかり



見上げてごらん夜の星を(坂本九)


九ちゃんこと、坂本九の名曲ですね。
セレモニーでは定番で、リクエストを頂かなくても演奏することの多い曲です。
優しいメロディーがステキ🥰



千の風になって 秋川雅史


以前ご紹介させていただきました。
歌詞の内容が仏教の宗派によっては御法度だけど…演奏して良いのかしら?(・・;)



ありがとう - いきものがかり(フル)


この曲はNHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』のオープニングソングでした。
年代を超えて愛される曲です。


骨葬は故人さまが既に荼毘に伏されているので、棺に お花を入れる《お別れのシーン》はありません。
通常では ここでリクエスト曲を演奏しますが、今日は どこで弾こうかしら?🤔
「千の風になって」を演奏するタイミングが難しいなぁ…


そう思っていたら、ちょうど司会さんと 喪主さまの事前打ち合わせが始まりました。
この場で演奏しようかな?👀


私が「千の風になって」を弾き始めると…打ち合わせ途中でしたが、喪主さまは感極まって泣き出してしまわれたそうです。
歌詞の言葉が、故人さまからのメッセージに思われたのかもしれません…


無事に お式は終了し、散会となりました。



1件の お式で演奏する時間は1時間30分ほどです。
演奏するのは嫌いではありませんが、途中で止まってはならないし、できればミスタッチしたくないので集中しなければなりません。
ダブルヘッダーの仕事は年に2〜3回くらいで、今日のケースは ごく稀ですが…やっぱり疲れたな〜🌀


今日帰ってからと明日は、ピアノに触らない日にしようと思います😂