承認欲求について考える
私は あまり政治に詳しくありませんが、最低限の世情は知っておかなければならないかな?という気持ちでニュースを聞いたり記事を読んでいます。
中でも興味を持っているのは、兵庫県知事選でSNS戦略が公職選挙法違反に問われているということ。
今回の知事選では、斎藤知事の選挙活動を請け負ったPR会社が有償だったかどうかが問題となっているそうです。
それはPR会社の社長が、自らの戦略記録をネットに投稿したことから浮き上がったのだとか。
その社長さん、自分の手柄を世間に知らしめたかったのかな?🤔
…と興味本位で(スミマセン💦)調べてみると、今の世の中は恐ろしいものでGoogleの検索ワードに上がってきていました。
しかも『承認欲求ヤバい』とあります。
承認欲求か…
ブログをしていることも、承認欲求の表れという話を聞いたことがあります。
ということは?毎日ブログを書いている私は『承認欲求ヤバい』人なのかもしれません😂
何だか このワードが妙に引っかかったので、Chat GPTに訪ねてみました。
承認欲求とは、自分が他者から認められたい、評価されたい、尊重されたいという人間の心理的な欲求だそうです。
その主な内容とは
褒められたい:仕事や勉強、趣味などで成果を出した際に、他人から「すごいね」「よくやった」と評価されることを求めること。
注目を浴びたい:SNSでの「いいね」やコメント、フォロワー数の増加を求めること。また、友人や家族からの関心を引きたいと思うこと。
感謝されたい:誰かを助けたときや良い行いをしたときに、「ありがとう」と感謝されることを期待すること。
尊重されたい:自分の意見や価値観が他人から尊重され、認められることを求めること。
これらはモチベーションの向上や自己成長には必要だけれど、過剰になると他者への評価依存にたるので、バランスが大事なのだ、とも書かれていました。
そういえば『インスタ映え』という言葉があります。
Instagramは画像や写真に特化したSNSで、そこで『映える』写真という意味が『インスタ映え』。
そのPR会社の社長さんは、Instagramで多くのフォロワーさんを持っていらしたのだとか。
きっとリアル充実した、『インスタ映え』する写真をアップしていたから?余計にネットで叩かれているのかもしれません。
しかし、人は誰でも 多かれ少なかれ承認欲求を持っているのではないかしら?
その大きさは、幼少期の育てられ方にもよると思います。
例えば兄弟関係。
長子に比べて2番目、3番目の子どもは、親から注目してもらえないので、承認欲求も強くなる傾向にあります。
私は次女だったので、余計に承認欲求が強いのかも。
でも、ブログを書いていることは承認欲求なのか?と思い始めると、何を書いたら良いのか分からなくなってきます。
自分では普通に書いたつもりなのに、相手に反感を持たれるとか。
(過去に何回かありました😂)
誰かに話したい、聞いてもらいたいと思うことをブログに書くわけですが、相手のことを考えすぎると 変にかしこまってしまいます。
自分では承認欲求のつもりではないのですが、相手に そう取られると嫌だな〜と思ったりして。
…どうも私は人との距離感や関係作りに苦手意識があるために、神経質になるようです😅
あまり難しく考えると何もできないので、思ったままにブログを楽しめばいいかしら?
と、思いました🎶
(毎度 理屈っぽい私です💦)
今日は久しぶりに いつもの洋食屋さんへランチを食べに行きました。
そのお店は女性が ひとりランチを楽しむには、ちょっとハードルが高い雰囲気なのですが…今日は私のライバルが居たのです😳
私よりちょっと年上かしら?
美味しそうにハンバーグランチを召し上がっていらっしゃいました。
今夜の我家はハンバーグの予定なので…今日はカレーにしようかしら?
カレーはCoCo壱が定番ですが、たまには洋食屋さんのカレーを食べてみるのもイイかも🎶
ということでカツカレーをチョイス。
インスタ映えとは程遠い、色気のない写真ですが💦
カツカレーなんて久しぶり。
自家製のピクルス盛合わせを添えていただきました✨
洋食屋さんのカレーはデミグラスソース風?な感じで、CoCo壱とは ちょっと違います。
美味しかった〜🥰
昼からガッツリ食べられてシアワセ❤️(体重は不幸せ💔)
今日も ごちそうさまでした🙏
![](http://public.muragon.com/7xz8hxyh/qj13a9to.jpeg)
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。