美術館ハシゴ〜名古屋散歩
今日は名古屋へ美術展を2つハシゴするために行ってきました。
名古屋は私にとって比較的近い?都会ですが、いつも誰か同伴者と共に来ていたので、なかなか地理を覚えられません。
なので名古屋行きを決めた後、地図を見て地理を頭の中に叩き込みました😂
まず最初に向かったのは愛知県美術館です。
今、ここで開催中なのは相国寺展。
やって来てビックリ…入場券を求める人で長蛇の列でした😳
観客の年齢層は今まで行った美術展で一番高い感じ?
シニアばっかりです😅
残念ながら殆どの作品は撮影禁止でした。
とにかく人が多くて、思ったように鑑賞できず…
掛軸や書は難しいので、私には理解できませんでした。
でも狩野派や雪舟、円山応挙、伊藤若冲らの日本画は素晴らしく、やはり天才と言われる人の絵には魂のチカラがありますね。
西洋画は人物を、日本画は鳥類を描写したものが私は好きです。
記念として絵葉書を買いました。
今日は もう1つ美術展へ行く予定ですが、その前に ちょいと寄り道します。
行ったのは中部電力のミライタワー。
こちらの旧名称は名古屋テレビ塔でした。
姉は小学校の修学旅行で行ったと言っていましたが…私は縁がなくて、今回初めての訪問です。
こちらのタワー、完成したのは1954年なので…私より10歳も年上ですね😳
先週行った横浜マリンタワーも同じ頃に完成していました。
当時は高度経済成長期だったので、このようなタワーが あちこちに出来たのだと思います。
高い所が大好きな私は、今回も展望台へ昇りました。
名古屋の街が一望できます…と言っても、今はこのタワーより高い高層ビルばかりですが💦
ミライタワーを後にして、名古屋の街をブラブラ歩きながら次の目的地に向かいます。
あれ?何で街中に観覧車があるの?🎡
これはサンシャイン サカエというショッピングモールの観覧車でスカイボートと呼ばれています。
乗ってみたいけれど時間がないので、残念ながら今回はパス💦
次の美術展へ行く前にランチしたいな😋
昨日、名古屋名物の《ひつまぶし》が食べたくて お店を探しておきました。
…ん?この町の名前は《蒲焼き町》ですか?😳
しかし…お昼の時間を過ぎていたために、目指したお店は閉まっていました💧
カフェでいいから何か食べさせていただきたいなぁ…お腹減った😩
結局、目ぼしい お店が見つからず(呑み屋ばっかりだった)、次なる目的地 名古屋市美術館へ到着。
仕方ないのでレビューは すごく低かったのですが💦美術館内のアート・カフェで 遅いランチを食べました。
今日はオムライスをチョイス。
お腹が減っていたので、美味しくいただきました😋
ごちそうさまでした🙏
さて、美術展です。
今日こちらで観る予定の美術展は民藝展。
私は「用と美」を兼ね備えた工芸品が大好き。
この言葉を普及させたのは美術評論家の柳宗悦です。
今回の美術展は、有名な作者の手による物ではなく、人々の暮らしの中で育まれて来た、名もない作り手による作品の数々が集められていました。
人々の暮らしを 心豊かにするために作られた民芸品の数々。
とても素晴らしかったです。
記念として絵葉書と、倉敷ガラスの小物入れを購入しました。
本当はマグカップが欲しかったけれど、割ってしまったらショックだろうし、コーヒーを入れたままレンチンできないかも?と思ったら買えなくて😅
その後、白川公園の中を通り…
名古屋駅まで戻ってきました。
今は日が短いので、帰りの新幹線に乗る頃は暗くなり始め…帰宅した時には真っ暗でした。
帰り道…今日観に行った2つの美術展のことを思い返してみました。
どちらも古くから受け継がれてきた物ですが、これから先、これらの美術作品や工芸の技術は残っていくことができるのでしょうか?
残念ながら、それは難しいと思います。
美術や技術を伝えたくても、後継者が育ちにくい世の中になってしまいました。
私たちの身の周りにある物は永遠ではなく、いつか消えてしまうのかもしれない。
もちろん、私自身も なくなっていくのですが…
今、目の前にあるもの全て、その瞬間を、自分の中にしっかりと刻みたいと思いました。
プチ旅行記、いつも長々となりましたが💦最後まで お読みいただき、ありがとうございました🙇♀️
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。