いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

ストレスに対処した結果は…

一昨日、学校へ行くと事務から お呼び出しがかかりました。
何だろう?🤔 私、何か やらかしたかしらん?
事務室へ行くと「27日までにWebからストレスチェックを受けて下さい」と言われ、URLとログインのためのパスワードetcが書いてある紙を渡されました。



ストレスチェック?何コレ?😳
私は非常勤なのに受検する必要があるの?
と思いましたが、お達しなので…帰宅後、忘れないうちに受検することにしました。


家でiPadと睨めっこしながら設問に答えていると、それを見た夫が「ああ、コレね。大学でもやっていたけど…一定の人数の回答が欲しいだけだから、別に やらなくてもいいんじゃないの?」と言います。
へー…そうなの?👀
でも何だか心理テストみたいで面白いので受検。


全ての設問に答え終わった後、その結果を記念として?プリントアウトしました😝



いや〜🙈 他者との関係作りが下手なのが丸わかり🤣



問題は放置する、他者には期待しないですと…その通りですよ😂



他の人と関係を作ろうとしない…良く お分かりですね😅
分かっていたこととはいえ、自分の性格が明らかになって面白かったです。


それにしてもストレスチェックは いつからできたの?と思って調べると、2015年の労働安全衛生法の改正からのようでした。
記入された回答を基に、専門家が評価して個別にフィードバックを行うとあるけれど…実際にされているのかしら?
見たことも聞いたこともありませんけど🤔


法律では、一定規模以上の事業所にはストレスチェックを実施する義務があるので、学校では法律遵守としてやっているだけではないのかしら?
本気で労働者の精神衛生を考えるなら、この結果をもとにして、何らかの解決策を行動で示すべきですが…(金儲けに)忙しい学校に そんなつもりがあるとは思えません。


以前、勤務していた私立高校もそうでした。
生徒全員に対して、各教科の授業や教員についての満足度調査が行われていましたが、調査をするだけで、学校経営には生かされず…
事業者は こういった調査やチェックを行うことだけで満足してしまい、問題点が明確になっても何も手を打たず、放置したままでした。
おそらくメンドクサイのでしょう。


話はストレスチェックに戻りますが…
私は35年以上、学校で教えてきましたが、何か問題起きても、他の先生に助けてもらうことはありませんでした。
なぜなら音楽の教員は各校に1人だけで、授業は完全に個人プレーだったからです。
その結果、ソーシャルスキルが低くなってしまったのですね😂
「他者に期待しない」ようになったのは、期待して裏切られると辛かったからです。
今回の結果は 私の元からの性格もあるけれど、この仕事をする上でストレスから自分の身を守るために身につけた『処世術』。
それを こんな風にマイナスに解析されるのは心外だなぁ…なんて思ってしまいました。

私は仕事して頂く賃金は《我慢料》だと思ってきました。

その昔、荒廃した学校で問題のある生徒を相手に授業していた時、(申し訳ないけれど)お金のために働いているのだと自分に言い聞かせていたのです。
私は時間給の非常勤講師でしたから、大変なクラスで教える時、「この授業をすれは〇〇円」と思っていたことも😅
年齢を重ね、『処世術』によって たくましくなった今は、そのような事はなくなり、仕事によるストレスは 殆どありません。


ストレスチェック…おそらくは心理学や精神医学の専門家によって作られた物でしょうけれど、机上の学問に過ぎないんじゃないかしら?
確かに労働環境を整えることは大事ですが、個々が身につけたストレスの解消法・回避法にまで とやかく言われたくないなぁ…と思ってしまったのでした。


さて…私のストレス発散法の1つは、美味しい物を食べることです。
秋は美味しい物が たくさん😆
昨日、予約注文しておいたリンゴの詰め合わせが信州から届きました🍎



今が旬の、5種類のリンゴ🍏🍎



今日は その中から《トキ》を頂きます😋



昨日ご紹介したカステヘルミにのせて✨
美味しいリンゴを食べてエネルギーチャージ⤴️


これで また明日も頑張れそうです😆💪