紀伊半島の旅〜3日目(最終回)
紀伊半島を巡る旅は いよいよ今日が最終日です。
この季節にしては珍しく、1日も雨に降られませんでした。
お天気の神様に感謝です😊
最終日の今日は志摩にある灯台と、余裕があれば もう1ヶ所くらい回りたいな…。
ということで、まず訪れたのは さきしま半島の端にある大王埼灯台。
灯台までは歩いてしか行かれず、古い商店街が並ぶ路地を歩いて行きます。
ほぼシャッター通りですね…昔は賑わっていたようで、何だか寂しく思いました😢
この灯台も上ることができます。
さっそく行ってみよう٩( 'ω' )و
てっぺんまで行く途中にギャラリーがあって、灯台についての展示が多数ありました(資料館は別に灯台と隣接して建っています)。
上から見た太平洋の眺めは素晴らしい‼️(ちょっと怖くて足がすくみましたが😅)
下に降りて海側から写真を撮ると、こんな形でした。
この灯台も美しいですね✨来て良かったです😊
帰り道、シャッター通りの商店街で唯一営業していた お店で、娘への お土産を買いました。
私と お揃いのキーホルダーです。喜んでくれるかしら?
次に目指したのは安乗埼(あのりさき)灯台です。
灯台まで行く道は細くて、辿り着くのが大変でした😅
こちらは珍しい四角形の灯台ですが、実は2代目なのだそう。
初代は潮岬灯台を設計したリチャード・ヘンリー・ブラントンによるもので、八角系だったのだと…説明書にありました。
この灯台も上れるので、行ってみます٩( 'ω' )و
階段は他の灯台と逆向きの螺旋階段ですね〜。
こちらの眺めも素晴らしい✨
おや…あれは?
これは元々、灯台の一種で照射灯というものだったそうです。
付近を航行する船に危険な箇所を知らせているのだとか。
どの灯台も古くから海に生きる人たちに道を示し、護ってきたのだなぁ…と しみじみ思いました。
レンタカーの返却まで少し時間があったので、二見浦へ寄りました。
今から30年前、娘が3歳になった時、初めての家族旅行で訪れた場所です。
今日は久しぶりに二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)へお詣りしました。
こちらで有名なのは夫婦岩です。
そろそろ旅も終わりが近づいて来ました。
費用は少し高くなりましたが、レンタカーは松阪で乗り捨てることにして、松阪駅から紀勢本線経由で帰路に着きます。
そうして夕方、無事に帰宅🏠
ドアを開けるなり、🐱ハナちゃんの熱烈歓迎が待っていました🤣❤️🔥
ハナちゃん、お留守させてゴメンネ💦
今回の旅で思ったのは…
足腰が丈夫でないと、お出かけは楽しめないということです。
灯台へ行く時、その近くまで車で行けますが、岬の突端に建っていることが多いので歩かなければなりません。
灯台へ上るには 傾斜の急な階段やハシゴを昇らねばならず…やっぱり体力がないとダメだなぁと思いました。
私の夢は上れる灯台16基を全制覇することで、今までに上ったのは4基。
今回3基をクリアできたのは大きな収穫でした。
あと12基上るために、また旅行を計画したいと思います😊
紀伊半島の旅、ここまで お付き合い下さり、どうもありがとうございました🍀
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。