紀伊半島の旅〜2日目
今日は紀伊半島の旅2日目です。
朝、起きて窓の外を見たら、白い砂浜が目に入りました。
美しい🤩これが《白浜》という地名の由来なのですね。
今日はレンタカーで紀伊半島をぐるりと回ります。
道中、エビとカニの水族館を発見👁️🗨️
せっかくだから行ってみよう٩( 'ω' )و
ここにはエビとカニしかいません。
色々なエビやカニがあるんですね〜
カニに触ることもできましたし、小さな水族館でしたが とても興味深く見学させていただきました😄
次に訪れたのは潮岬灯台です。
潮岬といえば台風中継で必ず名前が出てくる場所。
この灯台は ずっと訪れてみたいと思ってました。
カッコいいですね〜✨
この灯台には上ることができます。
何だか御前崎灯台に似ているなぁ…と思って説明書を読んだら、両方の灯台は同じ人が設計していたのでした(リチャード・ヘンリー・ブラントン)。
では さっそく登ってみよう٩( 'ω' )و
地球は丸かった‼️
灯台を後にして 次に向かったのは、本州最南端の碑です。
次に向かったのは紀伊大島。《くしもと大橋》を渡ります。
橋を渡った先にあるのは…
樫野崎灯台です。こちらも設計したのはリチャード・ヘンリー・ブラントン。
こちらは彼が日本で最初に手がけた灯台だったそうです。
螺旋階段を登って、上から海を眺めてみました。
広く広がる大海原。海の向こうからゴジラが出て来そうですね〜。
せっかくなので、灯台の後に串本駅に寄りました。
ここは本州最南端の駅だそうです。
紀伊半島は古来から神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていました。
多くの人が熊野古道を通り、霊場を訪れたと言います。
熊野古道を歩くのは 体力的に自信がなかったので💦熊野本宮大社へ行きました。
本殿は撮影可能でしたが、SNSでの投稿は禁止されていますので入口だけ💦
参拝の後、今年 後厄の娘に厄除守りを買いました。
参拝の後は ひたすら走り🚗💨
伊勢志摩へやって来ました。
今日はここでお泊りです。
入江が美しいですね〜✨
日が暮れて来ました。
今日は道中、仕事の依頼の電話があったり、家で留守番中の🐱ハナちゃんの様子を娘が伝えてくれたりと…ちょっとバタバタしましたが😅
こうして旅を楽しませて貰えることに感謝です🙏
明日は旅行最終日。
残り1日を安全に楽しんで、🐱ハナちゃんの待つ家に帰りたいと思います😊
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。