いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

今日も?お出かけ〜花とお寺と

明け方に降った雨のせいで、今日も昨日に引き続き蒸し暑い朝でした。

こんな日は家にいるに限る…のですが、一昨日の紫陽花寺が残念な感じだったのでリベンジしたいな〜と思って、今日もまた《とらひめ号》で お出かけです🚗💨


目的地は《可睡ゆりの園》。

去年も ここへ来たことをブログに書きました。



《可睡ゆりの園》は仏教寺院 可睡斎の隣にあります。

可睡斎は私が子供の頃から花の寺として有名で、毎年5月になると牡丹園が公開されていました。

そこにユリが加わったのは、40年くらい前?だと思います。

今は ゆり園の方が有名かな?


去年、35年ぶりくらいに ゆり園へ来て、あまりの素晴らしさに度肝を抜かれました。

夫にも見せてあげたいと思って誘ったけれど…

「花なんか観ても ちっとも楽しくない」と言うので😅

今年も私1人で やって来ました。


朝、ネットで調べるとユリ園は7月6日までということで、滑り込みセーフ(笑)

最盛期に比べて入場料は少し安くなっていました。

やはり花の方は終盤といった感じです。



去年、ユリ園の中にあるレストランで食べた ユリ根の天ぷらを もう一度食べたい🎶

と、楽しみにしていたのですが…残念なことに今年は終了、ですって😩



敷地内には紫陽花も たくさん咲いています。



暑さで大分くたびれ気味?私も暑くて くたびれてるけど…🫠

その代わり、誰もいません‼️ キレイな花を ひとりじめです✨



こちらは百合のエリア。色ごとに区画別となっています。


とても見応えのある《可睡ゆりの園》ですが…これだけの花を管理するのは大変なこと。

1年のうち一般公開は5月の終わり頃から7月の初めだけで、残る10ヶ月は 花の手入れに充てられます。


今は手入れしてくれる方々がいるけれど、その人たちがいなくなった時、この景色は見られなくなってしまうのかもしれません。

植物の世話は体力的にも大変なのを、私は知っているので…そんなことを思ってしまう。


来年も この景色が見られることを祈っています。



お昼ご飯を食いっぱぐれてしまって…お腹が空きました💧

ん?👀 これは…メロンのアイスクリーム🍈



お腹の足しにはなりませんが💦 美味しくいただきました😋


ユリ園を出て、そういえば…可睡斎に来たことがなかったかも?と思い、お参りすることに。



可睡斎は仏教寺院で、その名前は徳川家康との故事によります。

 


ちょうど今は風鈴祭りの時期でした。



おや?向こう側に八角形の お堂があります。

5月に行った法隆寺の夢殿も八角形でした。

何だか…この形には妙に惹かれます。



中へ入って時計回りに一周してお参りしました。



こちらは天狗を お奉りしているので、狛犬の代わりに天狗さま、天狗の下駄もありました。



せっかくなので奥の院の方に行ってみます(暑いけど🥵)



ここは徳川家康が武田信玄に攻め入られた時、逃げ込んで難を逃れた洞穴ということです。

その後、家康は天下人となったので『出世六の字穴』と呼ばれているのだそう。

中に入ってみると…



神秘的な感じ…(照明のせいもありますが😅)



こちらは奥の院です。

まるで山歩き?で😅 ここまで来る人は さすがにいなかったです。


改めて可睡斎を隅から隅まで お参りさせていただきました。

暑い日でしたが、心の中には涼風が吹くような感じ…来れて良かったです。


今日は…超長いブログになりました😂

最後まで お付き合いいただき、どうもありがとうございました🙇‍♀️