いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

お出かけ〜卵と花と

毎年6月は花菖蒲や紫陽花、ユリを観に行くのですが、今年は暑くて😅

出かけようとすると夫に「暑いから止めておけ」と言われて…とうとう7月になってしまいました。

幸い今日は曇っているおかげで、暑さは少し和らいでいるような気がします。


いつ行くの?今日でしょう‼️😆


ということで《とらひめ号》に乗り込み、まず立ち寄ったのは うこっけい苑さん。



こちらは以前、普通の養鶏場だったのですが、数年前から高級卵の生産に取り組んでいます。

中国原産の烏骨鶏(うこっけい)は その代表格で、古くから薬膳料理や後期食材として珍重されてきました。



こちらが烏骨鶏。

羽は黒だったり白だったりしますが、皮膚、肉、骨が黒紫色なのだそうです。

夫の実家でも烏骨鶏を飼っていたことがありましたが、とにかく産卵数が少なくて…

飼育は大変みたい。


最近は民家を改装してランチを始めたそうです。



ランチは卵かけご飯一択。烏骨鶏の卵かけご飯が頂けます😋



まさに卵づくしですね✨ こちらでは醤油の代わりに豆麹をプラスするようです…

美味しい〜😍

実は私、卵かけご飯が苦手だったのですが、全く臭くなくてスルスルお腹に入ってしまいました。



デザートは烏骨鶏の黄身を贅沢に使ったプリンです。

シアワセ〜🥰

売店で卵の詰め合わせセットを買いました。



緑色のキレイな卵✨ どんな味なのかしら?

食べるのが もったいないけど…楽しみです🎶


今は鳥インフルなどの心配があるので、ニワトリたちは野鳥(特に渡り鳥)と接触がないように、専用の鶏舎で飼われているようでした。

生産者さんは、野菜や米もそうですけど、本当に ご苦労が多いと思います。


うこっけい苑さんを後にして向かったのは極楽寺。

ここは紫陽花寺として知られています。



う〜ん…何だか💧 前に来た時(35年くらい昔?)に比べて寂れた感じかな?💦

どうも…紫陽花祭りは昨日までだったようで、今日は拝観料は無料でした。



早くから始まった猛暑のせいか?紫陽花は終わってしまったようで…わずかに咲いている花も色がイマイチですね😅

住職が花の手入れをしていたので挨拶しましたが、無視されてしまいました💧

ちょっと残念な感じだわぁ〜😩


そのまま帰ろうかと思いましたが、何だか不完全燃焼なので、もうちょっと先にある桔梗寺(香勝寺)へ行ってみることにしました。



確か…去年もブログに書いた記憶。

前回に来たのは7月半ばで暑くて、桔梗も枯れてたけれど…今年はどうかな?



花は まだこれからでしょうか?



慎ましやかで美しいですね✨

こちらでは住職のお嫁さんが花の手入れをしながら、拝観を受け付けて下さいました☺️



ここ森町には紫陽花寺、桔梗寺、萩寺があり、南の方には牡丹やユリの お寺もあります。

以前は どこも手入れが行き届いていて美しかったのですが…花の寺の維持管理は大変らしくて、荒れてしまった お寺もチラホラ。

桔梗寺は その中で一番丁寧に管理されています。

これからも美しい花の お寺であってほしいなぁ〜と思いました。



こちらはオマケの画像。お茶の葉っぱです。

森町は お茶の産地なのですよ🍵


お天気は曇りでしたが、湿度が高くて😵💦

ちょっと歩いただけなのに、汗だくになってしまいました。


烏骨鶏の卵を食べて体力つけて…次回も お出かけを楽しみたいと思います🎶

今日も超長くなりました。スミマセ〜ン🤣