いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

なぜ子どもの数は増えないのか

今日は ちょっと?固い話かもしれません😅

不得意な方は 読み飛ばして下さい🙇‍♀️


日本の出生数は過去最少を更新し続けているそうです。

先日観ていたテレビのニュースでも そのことが報じられていました。

政府は こども家庭庁を作り、少子化対策や子育て支援に取り組んでいて、そのための予算も計上されているはずですが…子どもの数は減るばかり。

子育て支援とは言うけれど、まずは子どもが生まれる環境を作る方が先決じゃないの?


するとニュースを観ていた夫が

「これはオトウチャンの給料が少ないからだ。

もっと手取りが増えれば、オカアチャンは働かずに済むから 子どもを育てやすい」

…と、昭和の男アルアルの意見を主張します😅


いつもなら私は黙って聞き流していますが、その日は ちょっと物を申したい気分になり…

「じゃあ、娘も そう言うことになるの?

もし結婚してダンナさんの稼ぎが良かったら、仕事を辞めて子育てするべきなの?」


そう言うと夫は「う〜ん…」と言って黙ってしまいました。



子どもを産み、育てるのは大変なことです。

最近では父親の子育て参加が 当たり前になっていますが、以前は女性だけが子育てを担っていました。

子育ては二人でするものという世の中になっても、出産するのは女性ですし…

出産、子育てにおける女性の身体的・心理的負担は、今も昔も大きいものです。


私は男女雇用機会均等法が施行された翌年に就職しました。

女性も男性と同じように働くのが当たり前、という世の中で働き始めましたが、女性の出産・育児についての社会的認識は あまり変わっていなくて…

私自身も結婚すれば 子どもを産んで育てるというのが普通だと思っていたのです。


実際に娘を出産して育てるのは大変で…

頼りになる母は既に亡くなっていたし、夫は仕事で忙しく、ワンオペの子育てでした。

結局、職場復帰できないまま、育児休暇後すぐに退職。

子育て中は孤独で…社会に出る機会を虎視眈々と狙っていました(笑)


男女雇用機会均等法が施行されても、なかなか女性の社会的立場は良くならず…

政府は積極的に女性の登用を推し進めるために、女性活躍推進法などの法整備を進めることに。


確かに女性の社会進出は素晴らしいことだけれど…

女性がみんな働きに出たら、誰が子どもを産み育てるんだろう?🤔

育児は男性も手伝ってくれるけれど、子どもを産むのは女性しかできません。

出産の時は仕事を休まなければならないし…


女性が やりがいを持って仕事に邁進することと、子どもを持つことは対極にあるような気がします。



先日、ホリエモンが「なぜ若い人は子どもを待ちたがらないのか?」という質問に対して、

「それは他に楽しいことが いっぱいあるからですよ〜」と答えていました。


本当に その通りで、仕事が楽しかったり、趣味に没頭したかったりすると、それだけで満足してしまうのではないかと思うのです。

ウチの娘は まさに その通りで😅

子育てより楽しいものがあるから⁉️子どもを産むということが思い浮かばないのかもしれません。



冒頭の話に戻りますが…

「じゃあ、どうすれば少子化を食い止められると思う?」と夫に言われて、私が思い浮かんだのは…竹宮恵子さんが描いた『地球へ…』というマンガの世界です。



これは未来の地球の話。

ここでは出産などが全てコンピュータで管理され、子どもは認定された養父母によって育てられる…という場面設定でした。


私は高校生だった頃、このマンガを読んで少なからずショックを受けたのですけれど…

でも、今の世の中では こうするしか少子化を食い止める方法はないんじゃないか?と思います。


夫に そう言ったら、

「『赤ちゃん工場』で子どもを作るとか?できるかもしれないけれど、それは倫理面で無理だなぁ…」と言って笑っていました😂


確かに…私たちは家畜でもロボットでもなく、人間です。

単に子どもの数だけを増やす、というわけにはいきません。


それなら、少子化を食い止めるには どうすればいいのか?


残念ながら、良い考えは浮かんできません💧


ですが…この世の中は確実に年老いています。

働く人は減り、公共サービスも劣化してきている。

次世代の育成は、喫緊の課題なのだけど…何だか、あまり世の中に危機感がない感じで😅

そう言う私だって何もできないのですが💦

これから先、世の中は どうなってしまうのだろう?と思うのでした。