オオヨシキリの災難〜色々な花
先日ブログで書いたオオヨシキリの その後の お話…。
オオヨシキリは この辺りの環境が気に入ったようで、ブログで お話した後も朝から晩まで盛んに鳴いています。
かなり大声?なので、ちょっと うるさいくらい😅
ところでヨシキリは漢字で書くと「行々子」。
私は高校生の頃、この読み方が分からなくて、ずっと「ぎょうぎょうし」と思っていました。
実は これ、ヨシキリの鳴き声を漢字に当てはめて書いたことが そのまま名前になったのだそうです。
私は「ジュッジュッピピピ」と鳴いているように思ったのですが、確かに「ギョギョッ、シシ」という感じ?🤔
そう思い始めたら「ギョギョッ、シシ」としか聞こえなくなってしまい…
以来、我家ではヨシキリのことを『ギョギョシシ』と呼ぶようになりました😂
ヨシキリが盛んに鳴くのはナワバリを主張するためだそう。
一夫多妻制のヨシキリは、オスが作り上げたナワバリの中に何羽かのメスが巣を作り、オスは最も成長の早い巣だけ給餌をして子育てに参加するのだとか。
我家の近くにある耕作放棄地は、元が田んぼだったので…ヨシキリが巣作りする材料のヨシやアシが沢山生えています。
それで この場所が気に入ったのでしょうね🐦
今朝、その耕作放棄地の隣地(埋め立てられている荒地)で草刈りの作業が始まりました。
(どこかの社長さん?が所有している土地のようで、年に2回草刈りをしています)
朝早くから草刈機の轟音が鳴り始め…ひょっとしたらギョギョシシの巣があるかもしれない場所へ、どんどん刈り進んでいきます。
巣があるのを確認したわけではありませんが、たぶんギョギョシシは子育て中。
大丈夫かしら?💧…と思っても、どうしようもないのですけど😓
作業が終わった夕方、畑に出るついでにギョギョシシの様子を見に行きました。
う〜ん…姿を見たこともない鳥だし、全く様子が分かりません。
たぶん あそこの草むら辺りに巣があったのだろうけど。
すると、どこからともなく「ギョギョッ、シシ」と鳴き声が‼️
いつもの方角からではないけれど…無事だったのかな?
とりあえず良かった〜😮💨
カッコウのメスは、他の鳥の巣に卵を産みつけて代わりに子育てさせることで知られていますが…托卵される代表的な鳥がヨシキリなのだそうです。
今回の草刈りといい、托卵の被害といい、ヨシキリの子育ては大変なのですね。
ぜひ無事に育って欲しいなぁと思いました。
🐦
畑に出るとトウモロコシが だいぶ育っていました。
去年はカラスとムクドリ、タヌキの被害に遭ったので、今年はネットで覆っています。
上の穂(雄花)を取った方がいいそうですが、絶賛放置中😅
とりあえず雌花(トウモロコシ部分)は順調に育っているようですが…虫が入っているだろうな🐛
パセリは放置していたら、こんなになりました。
タネが取れるまで行けるのか?観察中です👁️🗨️
庭ではヤマボウシ(ホンコンエンシス)が咲き出しました。
前年に剪定した時期が良くなかったのか?猛暑のせいか?今年の花付きはイマイチです。
亡き母が植えた株の子孫アガパンサス。
今年は梅雨に入って急に暑くなったので、開花が遅れました😅
花の数も少ないです。
いつの間にか丸花壇で増殖したセダムにも花が咲きました(って増えすぎ⁉️)
アップにすると、こんなに美しい星形の花なんですね〜。カワイイ😍
来週は少しずつ雨が増えて、梅雨らしくなる予報です。
とは言っても涼しくはないようで…
あと4〜5ヶ月も、暑さと戦わなくてはならないのですね💦
体力をつけて頑張らなくっちゃ😂💪







このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。