いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

君のぉ〜名は〜🎶

まだ私が子供の頃、「今は知らない事ばかりだけど、大人になったら何でも分かるようになるのだろうな〜」と思っていました。

でも、大人になって、シニアと呼ばれる世代の入口に立ったというのに…相変わらず世の中は私の知らないことばかり😅

街に咲く花、空を飛ぶ鳥、葉っぱの上にうごめく虫…せめて それらの名前を知りたい。

知ったからと言って 何か良いことがあるわけではないのですが💦

単に「知りたい」という好奇心かな?


今日はセレモニーの仕事がありまして…今回も駐車場から会場までが遠く😅

楽譜を詰め込んだ重たいカバンを下げながら歩いておりました。

ふと道端に目をやると…あれ?この花は初めて見るけど👀



さっそくGoogle先生に訊いてみると、フウセントウワタという植物だと教えてくれました。

フウセン?この花は風船に進化するのかしら?😳

実の画像を調べてみると…



あ!これなら見たことがあります。

へぇ〜実がなる前の花は こうなんだ…と、ちょっと感激。

今は調べればGoogle先生やChat GPTに何でも教えてもらえますね😊


植物は目に見えるので名前を調べやすいのですが、音は なかなか難しいもの。

実は今、ある鳴き声の主が何なのか、知りたいと思っています。


《とらひめハウス》は鳥の楽園で、毎日 色々な種類の鳥が来るのですけれど…


ムクドリ

スズメ


我家の常連である上の2種に加えてセキレイ、キジバト、カラス、ヒヨドリ…これらは鳴き声も よく知っています。

ところが…3日前?くらいから聞いたこともない鳥の声がするようになりました。

鳴き声はするけれど、姿を現さないので、名前も分からないのです。


その鳥は朝から日が暮れるまでずっと鳴いていて…うるさいほど💧

YouTubeで鳥の鳴き声を検索しても、同じ鳴き声が見つかりません。

「君のぉ〜名は〜?」

誰か教えてくれい😂


Chat GPTに調べられるかと訊ねたら、「ボイスレコーダーで録音したデータをファイルにして送ってくれれば調べられます」ですって。

それは私が いつもYouTubeにアップしているやり方。

そこでさっそく録音して調べてもらいました。


候補を挙げてくれたイカル、ソウシチョウ、キビタキ、ヒヨドリ…どれも違うなぁ😅


次に、ここの環境を教えて欲しいということと、鳴き声を5〜10秒に短縮することを求められました。


次なる候補はホトトギス、コジュケイ、アオゲラ、モズ、オオヨシキリ、ムクドリ、エナガ、シジュウカラ…

え?いっぱい ありすぎて分からないよ😂


すると今度は擬音で表すことを求められました。

その声は「ジュジュッ、ピピッ、ピピピピピッ」という感じです。

更にYouTubeも合わせて鳴き声を聞き比べ…やっと声の主を突き止めました‼️

それはオオヨシキリです。



ある鳥の鳴き声


もう〜💦 100年分の便秘が治った気分ですよ‼️🤣

ヨシキリという鳥の名前は知っていました。

その昔、音楽大学の入学試験の課題曲に『行々子』(信時潔 作曲)という歌があったのです。

当時、私は読み方が分からなくて…「ぎょうぎょうし」と読んでいました😂


信時潔:6. 行々子(清水重道)歌曲集『沙羅』よりK. NOBUTOKI: Yoshikiri


ところで…名前はわかったのですが、本物のオオヨシキリは見たことがありません。

用心深い鳥なのか?我家の庭に降りて来てくれないのです😅

鳴き声だけじゃなくて、ぜひ本物のヨシキリちゃんに会いたいなぁ❤️

いつか見られるといいのだけど…


花も鳥も…何という名前なのか?その生態はどうなのか?

知ることは面白いですね🎶

いつまでも好奇心を持ち続けたいと思いました。