食事の適量に迷う
私は昔から女性にしては良く食べる方で、俗に言う『痩せの大食い』のタイプ。
いくら食べても太らないので、ダイエットは自分と無関係だとタカを括っていたのですが…
年齢と共に基礎代謝が落ち、40歳を超えたあたりから、食べた分が しっかりと体重に反映されるようになりました💧
若い頃に比べて食べる量は減りましたが、体重は思ったより減らなくて…
色々考えた結果、晩ごはんだけ糖質を抜くことに。
これはご飯やパンが大好きな私にとって かなりキツいことでしたが、効果は絶大でした。
晩御飯の糖質を我慢する代わりに、朝昼は好きなように食べます。
おかげで大きなストレスを感じることはなく、7年以上この習慣は続いています。
夫は(飲む酒の量は多いですが)食が細くて、いつの間にか私と体重が逆転しました😅
歳を取ってから更に更に痩せていき…何か変な病気かもしれない⁉️
でも健康診断の結果は良好で、どこも悪い所がありません。
おそらく若い頃に比べて筋肉量が減ったからだと思います。
これ以上 筋肉量が減るとフレイルになってしまうかもしれないので、とにかくタンパク質を しっかり摂ってもらおうと思いました。
タンパク質についてはカーブスでも1日12点と言われているので、私も意識するところです。
現職にあった頃は ゆっくりと朝ごはんを食べられませんでしたが、今は時間が いっぱいあります🎶
ということで、我家の朝ごはんは超フルコース。
生野菜のサラダにサラダチキンやハム、チーズを乗せて
卵料理(スクランブルエッグまたはベーコンエッグ)
コンソメスープ(玉ねぎとグリンピース)
自家製ヨーグルト(ジャムをトッピング)
日替わりで白米orパン…白米の時は 魚の干物か納豆、パンの時はトーストかサンドイッチ
季節のフルーツ2種
コーヒー
これだけ食べると、さすがに お腹いっぱいになりますけど😂
夫が退職してから ずっと、このような朝ごはんを食べてきました。
ところが…少し前から夫が「朝ごはんが多すぎて、昼になっても お腹が空かない」と言い出したのです。
実は私も同じように感じる日が増えました。
2人して たらふく朝ごはんを食べるせいで、いつまで経っても昼ごはんを食べる気になれず…
午後2時過ぎになって やっと昼食になる我家💧
仕事のない日は それでもいいのですが、仕事があって昼ごはんの時間が決められていると、そういうわけにはいきません。
やっぱり朝ごはんを減らそうか…
このところ、私の体重も微増→微増を繰り返しているので💦
夫の提案を受け入れることにしました😅
そして…気がつくと、何だか私も食べる量が減っている⁉️
今までは普通に食べられた お店のランチが お腹に入らなくなってしまったのです。
私は食べる量が多い上に、食べるスピードも高速だったはずなのに…
すぐ お腹が膨れて、あまり食べられません💧
これは昨日のランチです。
この量は楽々食べられたはずなのですが…お蕎麦を食べ切るのが しんどくなりました😂
夫も私の変化にビックリしています。
(いや、自分が一番ビックリなのですけど🤣)
しかし、体重に反映されないのが辛いところ。
歳を取ることで、私の身体は燃費が良くなったのですかね?
今の私は まさにハイブリッド車です✨
…っていうのは冗談ですが💦
今さらながら、自分の食事の適量というものが分からなくなってしまいました。
やっぱり これからは量より質なのかもしれません。
美味しくて、質の良い物をチョコっと食べる。
これが理想だと分かっていますが…ガツガツ食べれていた頃が懐かしい。
もう あんな風に食べることはできないのだと思うと、ちょっぴり悲しいです🥲
それにしても…私にとって、食事の適量とは何なのだろう?
何をどれくらい、どのようにして食べたら良いか。
いつまで経っても迷ってばかりです😂

このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。