いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

ひとり懐メロ大会🎹

私はブログを収益化していないので、あまりアクセス数は気にしないのですが…

ここ2、3日の間、私のブログを多くの方が読んで下さったようでビックリ😳

ムラゴン以外から多くのアクセスがあったのか?今まで見たこともない数字になっています。

このような事が起きると、かえって怖くなり…何を書いたらいいのか分からなくなってしまいました💧


なので、今日はアクセス数が伸びない内容の、音楽ネタで😅


例年、春になるとセレモニーのお仕事は少なくなり…

今月になってから、全くと言っていいほど演奏依頼の電話がかかって来ません。

お葬式の件数自体も少ないと思いますが、私自身も学校の仕事やプライベートで出掛けることが多くて。

事務所に提出した予定表はバツばかりでしたから、仕方がないですね😂


仕事がないと、ピアノに触れる機会も減り、指の動きが悪くなります。

指もそうですが、私の場合は譜読みの速さが武器なので、感覚を鈍らせないためにも ちゃんと練習しなければなりません。


「練習しなさい!」と、いつも学生に言っていますが…私は生来の怠け者で😅

あまり練習が好きではありません。

でも 仕事にしている以上、そんな事は言ってられませんから💦

しぶしぶピアノに向かいます。


初見の演奏技術を維持するためには、初めて譜読みする曲を弾きますが…

家にある楽譜は、当然演奏したことのあるもの。

できれば弾いたことのない曲で、楽しんで弾けるものがいいなぁ〜


ということで、失効しそうなネットショップのポイントを使って、新しい楽譜を買いました(だから楽譜は増える一方)。

セレモニーでは昭和歌謡のリクエストを頂くことが多いので、趣味と実益を兼ねて⁉️😁


以前はテレビで盛んに懐メロ番組が放送されていましたが、今はBS朝日の「人生歌がある」とか、BSテレ東の「昭和は輝いていた」くらい。

テレビよりYouTubeで懐メロを楽しむ方が多いのかもしれません。



さっそく届いた楽譜をパラパラめくると…おお〜懐かしい🤩

新御三家や花の中3トリオ、ゴダイゴ、小柳ルミ子、ピンクレディー、布施明、久保田早紀の「異邦人」、狩人の「あずさ2号」…ここには書ききれないほど、色々な曲が載っています。


その中から私が今日選んだのは…


およげ!たいやきくん〜ピアノソロバージョン


この曲が流行った頃、私は小学校高学年。

もう「ひらけ!ポンキッキ」の世代ではなかったけれど、子門真人さんの独特な声が好きで、何度も聞きました。


子供心に不思議だったのは…最後、「たいやきくん」を釣り上げたオジサンは、塩水でふやけた たい焼きを食べても お腹を壊さなかったのか?ということ。

皆んなは変だと思わなかったのかしら?🤔


それは ともかくとして…


音楽は心のタイムマシーン。

「およげ!たいやきくん」を弾けば、小学生時代の あの頃に飛んでいけちゃう。

昔の記憶が鮮やかに甦ってきます。


気の進まない練習ですが、昭和歌謡を弾いているうちに テンションはどんどん上がり⤴️

いつの間にかノリノリ🎶

夫は そんな私の様子を見て「大きなオモチャがあってイイなぁ」と言いますが…

これも練習ですからね😗


題して《ひとり懐メロ大会》

さて…何を弾こうかな〜?と、今夜もピアノに向かいます🎹