いつもゴキゲンでいたいから…

自分らしくあるために。ジャンルを問わず、今日を書き留めていきます。

お出かけ🚗💨〜洞窟を抜けると…そこは雨だった☔️

私は おウチにいるのが好きですが、お出かけするのは もっと好きです。

今日は友引でセレモニーの仕事はないし、夫は出勤なので絶好の お出かけチャンス‼️

でも、夫は私が黙って出かけると あまり良い顔はしません。

「オレの知らない所で事故にでも遭ったら どうする?」トカナントカ😩

なので一応 断ってから出かけようとすると…


「この前も出かけたばかりじゃないか」

「庭や畑の草はどうするの?」

「お前は好き勝手に出かけられて気楽でいいな」


案の定『お小言』?を頂き…それで私は昨日、ストレスで身体が凝り固まってしまったのでした💧


「だから出かけることを言いたくなくなるのよ」

「庭も畑も ちゃんと手入れしているし」

「アナタは誘っても理由をつけて、一緒に出かけようとしないじゃないの」


言いたいことは山のようにありますが…まぁいいや。

今日の我が地方は不安定な天気で、外仕事はできないから、出かけちゃいます‼️😛


ということで やって来たのは…



割と最近発掘された古墳の埴輪の展示会で、しかも観覧料は無料なのです。



本当に5世紀前後の発掘物でしょうか?

とても状態が良いです✨


奥浜名湖一帯の古墳は前方後円墳で、副葬品は上のような形で埋葬されていました。

主に西日本で発掘されることの多い銅鐸は、この地が北(東?)限だそうです。


ここは少し前の大河ドラマで取り上げられた井伊直虎ゆかりの地。

埋葬されたのは直虎の遠い ご先祖様だったのかもしれませんね。



さて…今日は この近くにある古民家食堂でランチしようと思います😋

Googleマップ頼りに辿り着きましたが、お店は開いているのに誰もいません💧

諦めて帰ろうかと車に乗り込んだら、裏庭で雑草を取っていた お店の人が私に気付いてくれて…無事にランチにありつけました😂

ここは1959〜79年の間、浜松市長を務めていらした平山博三氏の邸宅をリノベーションしたお店です。



地元食材を使い、野菜の茎や皮なども使い切る取り組みをしているのだそうです。

オムライスのセットをいただきました。

とても優しい味わいで美味しかったです🥰 ごちそうさまでした🙏


せっかくなので、この近くにある竜ヶ岩洞という鍾乳洞へ寄ってから帰ろうと思います…



実はここ、私の教え子の家なのです。

と言っても洞窟に住んでいるのではなくて…正確にいうと、その子の お家の持っている山にあるのが竜ヶ岩洞😂

今から約40年ほど前、竜ヶ岩洞は その子の曽祖父?祖父?によって発見、発掘されました。

なかなか見応えのある洞窟なので、私も何度か来たことがあります。


最後に来たのは娘が小学生の頃で、その子に案内してもらいました。

今頃40歳くらいになっていると思うけど…あれから どうしてるのかしら?



竜ヶ岩洞は秩父・三宝山帯という古生層にあります。

土中の石灰岩が長い年月をかけて地下水や雨水に浸食され…この洞窟が出来上がりました。



洞内は1年を通して一定の温度です。



天井から地下水が滝のようになって流れ落ちる場所もあります。




秋芳洞ほど規模は大きくありませんが、素晴らしいでしょう?

実は ここより東にも鷲沢風穴という鍾乳洞があります。

そちらは あまり整備されていなくて、ヘルメットを被りながら匍匐前進しなければならないらしく…

とても興味があるのですが、私は まだ行ったことがありません😅


竜ヶ岩洞は良く整備されていますが(ちなみにペットは入場できません)、結構アップダウンが激しいです。

頭上から鍾乳石を伝わって水がポタポタ落ちて来るので滑りやすいですし…歳を取ったら来られないですね💦

足腰が元気なうちに また来たいです。


洞窟から出ると…あれ?雨が降ってる😳 洗濯物を出しっぱなしでした〜💦


天照大神が天岩戸から出た時は晴れたのに、私が出たら雨だなんて🤣

慌てて《とらひめ号》に戻って、我家のあたりの天気を確認しようとスマホを出すと…夫からメールが💧


「凄い雨だけど、洗濯物はどうした?」😩😩😩

すっかり現実に引き戻されてしまいましたよ…


そうして家に帰り、洗濯物を乾燥機に放り込んだのでした💨


とても楽しい お出かけでしたが、最後が残念だったなぁ〜

でも、これに懲りることなく、また お出かけしますよ😁